• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

慢性炎症と心筋障害のイオンメカニズム:炎症応答性Orai3チャネルの役割

研究課題

研究課題/領域番号 15K09131
研究機関秋田大学

研究代表者

伊藤 宏  秋田大学, その他部局等, 特任教授 (10232464)

研究分担者 渡邊 博之  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80323145)
飯野 健二  秋田大学, 医学部, 講師 (30400485)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード心不全 / 心筋障害 / 炎症 / Orai / STIM
研究実績の概要

炎症は慢性心不全の基盤病態であるが、炎症の際に心筋細胞、心筋線維芽細胞や血管内皮細胞内で働いているシクグナルに関しては依然不明な点が多い。近年、アラキドン酸(AA)応答性CaチャネルとしてOrai3が同定され、炎症で誘発するイオンメカニズムの解析が可 能となった。本研究における具体的研究項目は、(1)炎症性心筋細胞障害でのOrai1/3チャネルの役割を明らかにする、(2) 炎症物質による血管内皮機能制御でのOrai1/3チャネルの関与を明らかにする、の2点であった。昨年は主に(2)に重点を置き、研究を進めた 。その結果として、AA存在下での Orai1/3チャネル活性化によるCa流入は、cAMP-responsive element binding proteinのリ ン酸化を介して血管内皮細胞増殖を引きおこすこと、さらに別のシグナルとしてAAによる Orai1/3チャネル活性化をかいしたCa流 入は、eNOSを介したNO産生を促進することを明らかにした。
今年度はin vivo実験を主に行った。すなわち圧負荷ラットモデルをもちいて、心不全および心肥大発症の機序における Orai1/3チャネルの関与について検討した。Orai1/3チャネルの制御ファクターであるSTIMI1ヘテロ接合体ノックアウトマウス(STIM1 +/-)マウスに大動脈狭窄(TAC)による圧負荷をかけ評価した結果、STIM1 +/-マウスの心臓は、圧過負荷に対する適応応答が低下していることが示された。現在、この圧負荷心不全モデルにおけるOrai1/3チャネルの動態機能についてさらに検討を進めている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Stromal interaction molecule 1 haploinsufficiency causes maladaptive response to pressure overload2017

    • 著者名/発表者名
      Ohba Takayoshi、Watanabe Hiroyuki、Murakami Manabu、Iino Kenji、Adachi Takeshi、Baba Yoshihiro、Kurosaki Tomohiro、Ono Kyoichi、Ito Hiroshi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 ページ: 1-14

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0187950

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 新規心不全治療標的としてのApelin/ELABELA-APJ受容体システム2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤輝紀、渡邊博之、伊藤 宏、久場敬司
    • 学会等名
      第21回日本心不全学会学術集会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi