• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

転写因子とDNA損傷応答因子による心不全の分子機構解明と治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K09145
研究機関自治医科大学

研究代表者

相澤 健一  自治医科大学, 医学部, 准教授 (70436484)

研究分担者 永井 良三  自治医科大学, 医学部, 学長 (60207975)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード分子心臓学
研究実績の概要

心臓は負荷に対する適応として心筋リモデリングを生ずる。すでに多くの心肥大誘導因子が知られているが、心不全に至る適応破綻の機構は十分に解明されていない。我々はこれまでに心筋間質細胞の転写因子KLF5が負荷適応に重要であり、KLF5のアセチル化はin vitroで細胞増殖に関わることを示してきた。本研究では、KLF5分子のアセチル化とKLF5の相互作用因子であるDNA修復因子(ATM、H2AX等)に着目し、個体レベルで心臓の適応と破綻における役割を明らかにする。さらにこれらと相互作用する因子を単離することにより、新しい治療標的を同定する。
本研究ではKLF5のアセチル化の病態における意義をin vivoで明らかにする。我々はKLF5のアセチル化されるリジン残基をアルギニンに置換したコンディショナルノックインマウス(K369R)を作成した。このマウスはin vivoでKLF5の非アセチル化変異を生ずることが可能である。KLF5のアセチル化の病態意義をin vivoで明らかにする目的で、圧負荷心肥大モデルによる心臓の負荷応答を検討した。本研究を通して、ATMがドキソルビシン心筋症の発症に重要であり、特に、心筋間質細胞のATMが重要な役割を果たすことを示した。最近、KLF5の新規抑制薬が合成されたため、圧負荷心肥大モデルマウスに投与したところ、心不全を予防ないし治療する薬理効果を認めた。これらの結果から、複数の心肥大モデルマウスを用いて、心臓の負荷適応と破綻にKLF5のアセチル化とDNA修復因子が関与することが明らかとなった。また、それらのシグナルの特異的な阻害薬が心不全発症を防止し、心不全を改善する可能性を有することが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 循環器臨床におけるプロテオミクスの現状と将来展望2018

    • 著者名/発表者名
      相澤健一
    • 雑誌名

      Precision Medicine

      巻: 1 ページ: 136-139

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi