• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

サルコペニアCOPDの身体活動量に関する研究―新しい評価法と向上への取り組み―

研究課題

研究課題/領域番号 15K09166
研究機関秋田大学

研究代表者

塩谷 隆信  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90170852)

研究分担者 佐竹 將宏  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10250903)
佐野 正明  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30323140)
渡邊 博之  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80323145)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード慢性閉塞性肺疾患 / サルコペニア / 身体活動性 / 低強度運動療法 / 栄養療法 / 栄養補助食品
研究実績の概要

本研究は,サルコペニアCOPDにおいて,呼吸困難感を指標とする低強度運動療法および抗炎症作用を有する補助食品を併用する栄養リハビリの有用性を明らかにすることを第一の目的とした.次に,包括的なプログラムを作成し,栄養リハビリによりCOPD患者における運動耐容能,身体活動性,HRQOL,ADLを向上させることを第二の目的とした.
サルコペニアCOPD患者において,栄養リハビリとしての運動療法と栄養補給の併用効果を検証した.対象者に対して栄養補助療法と運動療法を12週間行い,介入前後に行った諸指標を比較検討した.評価項目は,3日間食事調査,身体組成測定,生化学検査,呼吸筋力ならびに大腿四頭筋筋力測定,6分間歩行距離試験,健康関連QOL(CRQ)である.食事調査は,参加者に連続した3日間の食事を目安量記録法で記入してもらい,その食事記録から摂取エネルギー量を算出した.%TSF,%AC,%AMC算出は,日本人の新身体計測基準値(JARD2001)を基準とした.さらに,同データからCOPDの病期分類別の検討も行った.その結果,栄養療法および運動療法併群において,エネルギー充足率と%TSF,プレアルブミンが有意に増加した.さらに,COPDの病期分類別の比較では,軽中症群のFFMIが有意に増加し,重症群では体脂肪率が有意に増加しTNF-αが有意に減少した.次に,安定期COPD患者において,加速度計を用い1日の歩数をフィードバックしながら栄養リハビリを1年間実施したところ,1日の歩数,立位・歩行時間,歩行速度,姿勢変換回数などの身体活動が有意に向上した.
本研究の結果,低強度運動と栄養補給の組み合わせは,経過中にエネルギー消費量増加と摂取量低下により体重減少を来すサルコペニアCOPD患者に対する有効な治療選択の一つであり,さらに,栄養リハビリの果たす役割が非常に大きいことが示唆された.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Contractile capability of the diaphragm assessed by ultrasonography predicts nocturnal oxygen saturation in COPD2017

    • 著者名/発表者名
      Okura, K, Kawagoshi, A, Iwakura, M, Sugawara, K, Takahashi, H, Kashiwagura, T, Homma, M, Satake, M, Shioya,T
    • 雑誌名

      Respirology

      巻: 22 ページ: 301-306

    • DOI

      10.1111/resp.12897

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Recent advances in pulmonary rehabilitation for patients with COPD2017

    • 著者名/発表者名
      Shioya, T, Iwakura, M, Kawagoshi, A, Takahashi, H, Terui, Y, Uemura, S, Satake, M.
    • 雑誌名

      Pulm Res Respir Med Open J

      巻: SE2 ページ: S7-S19

    • DOI

      10.17140/PRRMOJ-SE-2-102

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 非薬物療法と薬物療法によるCOPDの身体活動性の向上2017

    • 著者名/発表者名
      塩谷隆信,佐藤晋,高橋仁美,佐竹將宏
    • 雑誌名

      日本臨床生理学会雑誌

      巻: 47 ページ: 122-136

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3軸加速度計の体幹加速度を用いたCOPD患者の歩行時のバランス能力評価2017

    • 著者名/発表者名
      照井佳乃,岩倉正浩,川越厚良,大倉和貴,菅原慶勇,高橋仁美,上村佐知子,佐竹将宏,塩谷隆信
    • 雑誌名

      日呼ケアリハ学誌

      巻: 27 ページ: 59-64

    • 査読あり
  • [学会発表] COPDに対する呼吸回数を指定した吸気筋トレーニングの効果:多施設による無作為化比較対照試験2017

    • 著者名/発表者名
      大倉和貴,高橋仁美,飯田有輝,小川智也,奥條朝子,北川千佳,久野絵里,筒井宏益,宮崎慎二郎,塩谷隆信
    • 学会等名
      第27回日本呼吸ケア・リハ学会
  • [学会発表] COPDの身体活動性の向上:呼吸リハと薬物療法による改善効果.2017

    • 著者名/発表者名
      塩谷隆信,佐藤晋,佐竹将宏,照井佳乃,古川大,大倉和貴,岩倉正浩,川越厚良,菅原慶勇,高橋仁美
    • 学会等名
      第27回日本呼吸ケア・リハ学会
  • [学会発表] The efficacy of 30-breath sessions moderate-intensity inspiratory muscle training (IMT) for the elderly patients with COPD2017

    • 著者名/発表者名
      Shioya, T, Satake, M, Terui, Y, Kagaya, Y, Okura, K, Kawagoshi, A, Furukawa, Y, Iwakura, M, Sugawara, K, Takahashi, H, Homma, T
    • 学会等名
      22nd Congress of Asia pacific Society of Respirology
    • 国際学会
  • [学会発表] Muscle echo intensity correlates with physical activity in patients with COPD2017

    • 著者名/発表者名
      Okura, K, Iwakura, M, Shibata, K, Kawagoshi, A, Sugawara, K, Takahashi, H, Wakabayashi, I, Homma, M, Shioya, T
    • 学会等名
      22nd Congress of Asia pacific Society of Respirology
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of gait symmetry and the center of mass displacement by truk accelerationduring walking in COPD2017

    • 著者名/発表者名
      Terui, Y, Iwakura, M, Suto, E, Sugawara, K, Kashiwakura, T, Homma, M, Hasegawa, K, Hasegawa, K, Satake, M, Shioya, T
    • 学会等名
      22nd Congress of Asia pacific Society of Respirology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi