研究課題
本研究の目的は、進行期肺癌患者に対する化学療法とT細胞移入、免疫抑制細胞除去を組み合わせた新たな抗腫瘍免疫療法を確立することである。申請者らは、化学療法や照射後のリンパ球減少状態からの回復期において、ナイーブT細胞が弱い腫瘍抗原刺激でも抗腫瘍エフェクターT細胞 (Teff) に分化可能であることを示してきた。一方で化学療法後には抑制性T細胞 (Treg) を含めた免疫抑制細胞が急速に増加し、担癌宿主の抗腫瘍免疫応答を抑えることも発見し報告した。担癌マウスのコンディショニングによる腫瘍免疫の増強方法についての検討は進んでおり、現在化学療法、T細胞移入、Treg除去を組み合わせた臨床試験を計画している。本研究においては、同免疫療法におけるex vivoでの最適なT細胞培養条件、化学療法後に免疫抑制細胞が誘導される機序の解明、Treg除去の方法について検討している。近年、抗PD-1抗体が非小細胞肺癌で承認された。当該年度の研究において、申請者らは、抗PD-1抗体投与が細胞療法の効果を増強することを発見した。抗PD-1抗体単独で得られる抗腫瘍効果は弱いものであったが、homeostatic proliferationを利用した細胞療法と組み合わせることで、非常に強い抗腫瘍効果が得られた。今後はさらに、この併用療法の作用機序を解析し、特にfinal effectorの同定を検討する予定である。
2: おおむね順調に進展している
新たな担癌宿主のコンディショニングの方法として、別の機序による免疫抑制の解除を試み、おおむね成功しているため。
これまでは皮膚腫瘍や肺転移モデルといった、腫瘍を移植するマウスモデルを用いてきた。今後はdriver mutationを導入した発がんマウスモデルを用いることで、より患者に近い免疫状態の担癌宿主の免疫療法を研究できると思われる。
研究分担者の人事異動に伴い、予想よりも使用額が少なくなりました。
次年度以降は、研究代表者が異動となった分担者の担当予定であった実験を補完するため、予算は消化される予定である。
すべて 2015
すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)
Journal of immunology
巻: 195 ページ: 726-735
10.4049