• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

SP-D欠損マウスを用いた喘息COPDオーバーラップ症候群の病態解析と治療法探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K09175
研究機関九州大学

研究代表者

福山 聡  九州大学, 大学病院, 助教 (50380530)

研究分担者 松元 幸一郎  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60325462)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードACOS / SP-D
研究実績の概要

SP-D欠損マウスによる疾患モデル作成とその解析
COPDや喘息ではタバコ煙やアレルゲン、あるいは病原体由来分子(LPSやウィルス由来RNAなど)によって気道上皮が最も傷害を受けるため、その病態解析は重要である。我々は、SP-D欠損マウスの作成に成功しており、本マウスを用いて以下の検討をおこなった。
(1)SP-D欠損マウス肺の経時的変化を形態解析した。一般的に行われているように、PCソフトウェア(WinROOF V6.1)を用いて、平均肺胞間距離や平均肺胞面積などの計測をおこない、野性型マウスと比べてSPーD欠損マウスでの気腔拡大を確認した。(2)生理機能解析として、肺気腫の指標となる静肺コンプライアンスや呼吸抵抗を経時的に測定し、SP-D欠損マウスでの静肺コンプライアンスの上昇を確認した。(3)気管支肺胞洗浄液中の細胞成分やサイトカインを測定した。Th2サイトカインとして、 IL-5, IL-13濃度、炎症性サイトカインとしてKC, MIP-2濃度を測定した。定常状態では、野性型マウスと比べ、SP-D欠損マウスでも、BAL液中好酸球数、各サイトカインの濃度に変化は見られなかった。(4)ACOSモデルとして、SP-D欠損マウスを用いて、抗原となる卵白アルブミン(OVA)で感作後、吸入曝露し喘息反応(吸入アセチルコリンに対する気道過敏性、気管支肺胞洗浄液中の炎症細胞とサイトカイン・ケモカイン濃度、PAS/AB組織染色による杯細胞化生)を比較解析した。野性型マウスに感作曝露した場合と比べて、SP-D欠損マウスに感作曝露するとBAL液中好酸球数増加やTh2サイトカイン上昇は低値だった。杯細胞化生に関しては両群間に差はなかった。しかしながら、気道過敏性はSP-D欠損マウス群で上昇していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

タバコ煙曝露モデルの作成が困難である点と、野性型マウスと比べてSP-D欠損マウスの方が好酸球性炎症は軽度であるにもかかわらず、気道過敏性が亢進している機序の解明が未解決である点が予定より遅れている。
また、新規治療法の探索として、すでに開発・販売済みで他疾患に使用されている薬剤の中から、大規模データベースを用いて検索するというドラッグリポジショニング法により、新規治療法を探索する予定である。

今後の研究の推進方策

野性型マウスと比べてSP-D欠損マウスの方が好酸球性炎症は軽度であるにもかかわらず、気道過敏性が亢進している機序の解明を進める。人工呼吸器の換気回数を変化させて解剖学的な気腫による過敏性亢進を証明する方針である。また、機序を解明することによってACOSに対する治療法を探索する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] SP-D欠損マウスを用いた喘息-COPDオーバーラップ症候群モデル作成の試み2016

    • 著者名/発表者名
      田村健太郎、松元幸一郎、福山 聡、中西洋一
    • 学会等名
      第65回日本アレルギー学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi