本研究は、新規摂食亢進ホルモンであるグレリンの肺癌患者に対する臨床応用と病態生理学的役割の解明を目的としている。グレリンが患者の栄養状態、免疫活性、癌の進展、予後に与える影響を検討し、進行肺癌患者におけるグレリンの病態生理学的意義を明らかにする。 プラチナ製剤を中心とした抗癌剤化学療法を実施した進行非小細胞肺癌患者8症例において、血中グレリン/デスアシルグレリン濃度を検討したところ、抗癌剤投与に伴って活性型のアシルグレリン産生が減少し、同時に摂食量や食欲が低下した。その後1週間で血中活性型グレリン濃度は回復し、摂食も回復していた。血漿アシルグレリン値は化学療法前に39.7 fmol/mlで非癌対象者では39.3 fmol/mlであり、両群間に有意差は認められなかった。化学療法後の血漿アシルグレリン値はday 4で17.8 fmol/mlと有意な低下を認めた。治療前と治療後の血漿アシルグレリン低下量や低下率と体重変化量や変化率との間には有意な相関は認められなかった。抗癌剤治療によって著しい食思不振と摂食量の低下をきたし、点滴治療を要した症例と、食思不振や摂食量低下は認めるものの点滴治療を要さなかった症例間でも、アシルグレリンの低下量や低下率に有意な差は認められなかった。 プラチナ製剤は主にシスプラチン、カルボプラチンが肺癌患者の治療には用いられるが、プラチナ製剤の種類の違いは血漿活性型グレリンの血中動態には影響していなかった。
|