• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

肺コレクチンによる肺炎球菌感染症の重症化阻止機構の解明と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K09181
研究機関札幌医科大学

研究代表者

黒沼 幸治  札幌医科大学, 医学部, 講師 (40563250)

研究分担者 高橋 弘毅  札幌医科大学, 医学部, 教授 (60231396)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード肺炎球菌感染症 / 肺コレクチン
研究実績の概要

肺炎球菌感染症の莢膜型による重症度の違いが疫学研究により報告されている。しかし、重症化の機序解明は十分ではない。Pneumococcal surface protein A(PspA)は全ての肺炎球菌に共通の莢膜抗原であり、新たなワクチン抗原として注目されている。また、マウス実験で各種トル様受容体(TLR)のagonistがPspA に対しワクチン接種の粘膜アジュバント効果を示したとの報告がある。一方、申請者らは、肺コレクチンであるsurfactant protein-A (SP-A)が肺炎球菌感染に対し、抗炎症作用と抗菌活性を有すること、また、その作用機序のひとつがTLR2を介する菌体成分peptidoglycanからの細胞内シグナル伝達抑制であることを明らかにした。23価肺炎球菌ワクチン含有莢膜抗原による炎症性サイトカインの産生の違いを示すとともに莢膜抗原とTLRの結合性を検討している。さらにその結合に及ぼすSP-Aの影響を調べる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SP-Aと肺炎球菌の結合性の確認ができ、マクロファージ細胞株に肺炎球菌抗原刺激した際の炎症性サイトカイン評価も概ね施行できた。

今後の研究の推進方策

初年度に行った結果を検討し、さらに発展させて動物モデルの治療実験を行うとともにさらに莢膜抗原とSP-A,TLR2との関係性を明らかにするため、以下の実験を行う。
肺炎球菌感染動物モデルのSP-A治療効果:SP-A欠損マウスにおける病態の重症化を合成SP-Aで制御しうるか検討する。野生型とSP-A欠損マウスに肺炎球菌を経鼻投与する。投与後に連日SP-Aを気管内投与する。検討項目は肺炎球菌感染モデルと同様とする。また、肺炎球菌の投与量を変え、最小感染成立量を比較検討する。
莢膜抗原とTLR2との結合性:肺炎球菌の構成成分でペプチドグリカンはTLR2と結合しうるが、その他の構成成分との結合性は明らかではない。莢膜抗原とTLR2との結合性をELISA法やSPR法を用いて検討する。さらに莢膜抗原とTLR2との結合に及ぼすSP-A添加の効果を同様の方法で検討する。SP-Aの糖鎖認識領域を改変した変異SP-Aでも検討を行うことで、活性部位を特定する手がかりとする。

次年度使用額が生じた理由

以前から継続していた他の研究費を用いて初年度の準備ができたため、物品の購入が予定より少なくて済んだことが主要因である。

次年度使用額の使用計画

初年度分を次年度に追加使用することにより、実験動物や実験試薬の購入に活用出来る。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 北海道における侵襲性肺炎球菌感染症症例の検討2015

    • 著者名/発表者名
      黒沼幸治
    • 学会等名
      第55回日本呼吸器学会学術講演会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-04-17 – 2015-04-19
  • [学会発表] 北海道における侵襲性細菌感染症サーベイランス構築の取組2015

    • 著者名/発表者名
      黒沼幸治
    • 学会等名
      第112回日本内科学会講演会
    • 発表場所
      みやこめっせ(京都市左京区)
    • 年月日
      2015-04-10 – 2015-04-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi