研究課題/領域番号 |
15K09186
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
友田 恒一 奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (90364059)
|
研究分担者 |
吉川 雅則 奈良県立医科大学, 医学部, 病院教授 (80271203)
木村 弘 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20195374)
大崎 茂芳 奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (90273911)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 臨床呼吸器学 / 不均等分布 / 異方性 / 力学特性 / 肺気腫 |
研究実績の概要 |
換気障害をともなう呼吸器疾患は閉塞性障害と拘束性障害に分類され、前者には慢性閉塞性肺疾患(COPD)後者には肺線維症がある。肺胞が断裂する気腫型COPDは上葉に、肺胞壁および間質が固くなる肺線維症は下葉に好発することが知られている。局所での病変への対応が重要であるが、いずれの肺疾患も局在化の機序が不明であり、局所的な評価も困難である。すでに我々は肺の呼吸運動による力学負荷の異方性に着目し、肺でのコラーゲン線維の異方性がその力学強度の異方性と密接に関連していることを明らかにしてきた。 これらの我々の成果から両肺疾患における病変の局在化と力学的異方性が密接に関係している可能性を考えた。本研究の目的は、肺における気腫化と繊維化の局在化と肺の力学特性の異方性との関連性を、コラーゲン線維の異方性という新たな側面からアプローチし、気腫化と繊維化の局在化の機序を解明する手がかりを得ることである. 本年は肺気腫の冠状断面における力学特性について検討を行った。コラーゲン線維は配向度が高い部位と低い部位が存在していた。気腫病変の存在下ではストリップの作成が困難であり、ひっぱり試験による力学強度を評価することができなかった。コラーゲン線維の配向性は気腫病変が形成される過程で不均等に再構築され、この不均等な再構築と気腫病変が不均一に存在することが関連している可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
肺気腫病変の解析は終了した。
|
今後の研究の推進方策 |
気腫合肺線維症の標本を解析し、1)肺線維症 2)肺気腫 3)気腫合肺線維症の相違を力学特性の観点から明らかにする
|
次年度使用額が生じた理由 |
解析サンプルが少なかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度はサンプル数を増やして解析する予定である。
|