研究課題/領域番号 |
15K09187
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
南方 良章 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (80295815)
|
研究分担者 |
早田 敦志 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20458061)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 身体活動性 / COPD / 3軸加速度計 / 医療介入 / 気管支拡張薬 / 再現性 |
研究実績の概要 |
慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の身体活動性は、予後と有意な関係を示し、COPD死亡の最大の危険因子とされている。しかも、経過中に身体活動性維持・向上できた患者では低下した患者に比べ予後は有意に良好である。したがって、COPD患者の身体活動性を分析し、改善をもたらす医療介入法を検討することは極めて重要な課題である。 身体活動性の改善効果を評価するためには、より客観的で再現性の高い方法で評価することが必要である。特に医療介入の効果を評価する場合は、再現性の確保が極めて重要となる。測定方法としては3軸加速度計が最も精度が高く、我々は、天候や休日を除く3日間のデータの使用が再現性の高い抽出法であることを確認してきている。この方法を用い、国際ガイドラインの推奨に基づき、COPD病期と呼吸困難感に応じた吸入気管支拡張薬追加投与をおこない、身体活動性の改善効果を示す可能性を確認した。この結果に関しては、Int J Chron Obstruct Pulmon Dis誌に採択された。 さらに、従来の小型3軸加速度計であるActimarker (AM)の発売が中止となり、本邦にて使用可能でCOPDに対する妥当性の検証された簡易型3軸加速度計が存在しない状況となっていたが、2014年に新たに発売されたActive Style Pro HJA-750C (HJA)が、臨床現場で共通に使用可能となりうる有望機器と考えられた。そのため、HJAの妥当性を検証する目的で、HJAとAMさらには欧州で頻用されているDynaPort MoveMonitor (DMM)を同時に装着し、得られた値の再現性検証を行った。その結果、HJAはAM, DMMとの間で再現性が確認され、AMとDMMの中間の精度であることが確認された。この内容は、まだ論文化できていないが、一部を日本ケア・リハビリテーション学会にて報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
COPDの身体活動性に対する薬物療法の有意な改善効果を、従来の3軸加速度計を用いて確認し、論文化することができたことは大きな進展であった。さらに、新たな3軸加速度計であるHJAの妥当性検証を行う計画に対し、従来COPDに対する妥当性が検証されている簡易型3軸加速度計の中で、本邦で以前販売されていたAMと、主に欧州で頻用されているDMMを抽出し、HJAと両機器との間で再現性が確認できた。現時点では学会報告のみではあるが、重要な目標の一部は達成できたと考えられる。この内容に関し、現在論文化を進めている。 もう一つの計画である身体活動性標準式の作成に向けて、影響因子の絞り込みをおこなった。候補因子として、①研究対象者背景として、年齢、性別、喫煙歴、呼吸リハビリテーション実施の有無、投与中の気管支拡張薬の有無と種類、合併症の有無と種類、②呼吸機能検査として、気管支拡張薬吸入後のスパイロメトリーにおける、FEV1, %FEV1, FVC, %FVC, IC、③運動耐容能として、6分間歩行試験の総歩行距離、歩行中あるいは歩行後の最低SpO2値、④血液検査として、空腹時血糖値、HbA1c、赤血球数、ヘモグロビン、BNP、アルブミン、⑤身体計測として、身長、体重、Body Mass Index (BMI)、上腕周囲長・上腕三頭筋皮下脂肪厚・浮腫の有無(いずれも利き腕でない方の腕)、握力(利き腕)、⑥質問票として、不安・うつに関するHospital Anxiety and Depression Scale (HADS)、呼吸困難感に関するmodified Medical Research Council (mMRC) スケールの値などをリストアップした。次年度以降に、これら因子の中から関与因子の抽出をおこなう予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、新規3軸加速度計であるHJAを用い、COPD患者の身体活動性を測定し、天候、休日等の影響ならびに、反復性が確保できる最低測定日数の検証を新たに行い、測定法を確立させ、結果を論文化する。 身体活動性標準式作成に対しては、HJAを用いた身体活動性測定に加え、リストアップした各因子の測定を行い、多変量解析で関与因子の抽出をおこない、抽出された関与因子を用いて重回帰式を作成し標準式とする。症例の集積は、残りの研究期間の2年をかけておこなう。 身体活動性維持・向上を目指した医療介入として、継続型運動療法でありモチベーション向上も期待できるフライングディスクアキュラシー競技の導入を試みる。まずは競技体制の構築と安全性確保のために、COPD患者が競技する上での問題点を抽出し、それを克服するための対応策を検討する。さらに、安全性対策が施された段階で、継続的に協議を開催し、COPD患者の身体活動性維持・向上に対する効果を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
解析用コンピューターの購入を翌年度にまわしたことと、本年度はHJAの妥当性検証が中心で、標準式作成のための患者の活動性測定が実施できなかったため、HJAの予定購入台数が40台であったのに対し実際は30台購入となったことにより次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度には解析用コンピューターの購入と、HJAの購入台数増加を検討している。
|