• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

COPDの発症機序:SASPからみた肺線維症との相違点

研究課題

研究課題/領域番号 15K09193
研究機関東京医科大学

研究代表者

青柴 和徹  東京医科大学, 医学部, 教授 (60231776)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード慢性閉塞性肺疾患 / 特発性肺線維症 / 細胞老化 / 間質性肺炎
研究実績の概要

老化関連疾患である肺気腫と肺線維症との相違点を細胞老化とsenescence-associated phenotype(SASP)の観点から明らかにするために、肺癌手術時に採取されたCOPD、特発性肺線維症(IPF)および対照患者のパラフィン包埋肺組織から薄切切片を作成し、免疫組織染色を行った。細胞老化のマーカーとしては、抗p16とp21抗体を用い、SASPのマーカーとしては抗phospho-NF-kB抗体を用いた。各症例について500個の肺胞上皮細胞および気腔上皮細胞を観察し、p16とp21陽性率、二重染色後のp16陽性細胞中またはp16陰性細胞中のphospho-NF-kB陽性率を算出した。6例の特発性肺線維症、3例の膠原病関連間質性肺炎、4例の気腫合併肺線維症、6例のCOPD、6例の対照肺組織を検討した結果、いずれの疾患群においても対照群に比べてp16またはp21陽性の老化上皮細胞が増加していたが、その程度は特発性肺線維症の方がCOPDに比べて高度であった。また特発性肺線維症の上皮細胞のp16陽性率は膠原病関連間質性肺炎よりも高値であった。p16陽性上皮細胞中のphospho-NF-kB陽性率はp16陰性上皮細胞中の陽性率に比べていずれの疾患群においても増加していた。以上の結果から、特発性肺線維症はCOPDに比べて細胞老化が促進していること、また特発性肺線維症とCOPDのいずれにおいても老化細胞ではSASPが生じていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の研究成果として、COPD、特発性肺線維症、膠原病関連間質性肺炎、気腫合併肺線維のいずれにおいても肺胞上皮細胞の老化が認められ、老化細胞ではsenescence-associated secretory phenotype (SASP) の表現型を有していることが示された。

今後の研究の推進方策

初年度においてはphospho-NF-kBをsenescence-associated secretory phenotype (SASP) のマーカーとして用いたが,それ以外のSASPマーカー(IL-6、phospho-p38MAPK、MMP-2、MMP-9、PAI-1など)について検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

試薬(抗体、免疫染色用試薬)の購入費の端数のため、予定使用額と当該年度の使用額との間に20.183円の差額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度に予定している試薬購入費にあてる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 間質性肺炎とCOPDにおける細胞老化の比較検討2016

    • 著者名/発表者名
      奥田良、布川寛樹、藤原尚子、大場智広、川辺梨江、本多紘二郎、佐藤新太郎、天野雅子、松島秀和、中村博幸、青柴和徹
    • 学会等名
      第56回日本呼吸器学会学術講演会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-04-08 – 2016-04-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi