• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

肺微小環境PGE2産生を反映する尿中PGE-MUMのIPFにおける有用性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

原 弘道  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70398791)

研究分担者 荒屋 潤  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (90468679)
連携研究者 桑野 和善  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40205266)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード間質性肺炎 / PGE-MUM
研究成果の概要

慢性線維性間質性肺炎(Chronic Fibrosing Interstitial Pneumonia:CFIP)におけるプロスタグランジンE主要尿代謝物(PGE-MUM)測定の有用性を検討した。コントロール群に比べ、CFIP群ではPGE-MUMが有意に増加していた。また、CFIP群ではPGE-MUM値が画像上の線維化スコアと相関し、肺拡散能と逆相関した。以上より、PGE-MUMはCFIPにおける肺線維化の有用なバイオマーカーとなりうる可能性が示唆された。また、IPFの肺組織では化生上皮細胞のCOX-2発現が増加しており、同細胞がIPFでの主要なPGE-MUMの産生源と考えられた。

自由記述の分野

間質性肺炎

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi