研究課題
プローブ型共焦点レーザー顕微鏡(probe type confocal microendoscopy : pCLE)を用いて間質性肺炎を中心としてびまん性肺疾患を解析した。気管支鏡検査施行時にpCLEによる観察を同時に行い、画像集積と解析を行った。その結果、UIPでは末梢肺の自家蛍光が減弱しており肺胞壁が断片化、圧縮している所見が多かった。これに対してNSIP, OPでは肺胞内のマクロファージの自家蛍光が強く細胞数も増加していた。肺胞壁はNSIPでは圧縮所見があるもののUIPに比較して断裂、断片化の所見が少なかった。これらの所見を確認するために外科的(VATS)肺生検標本を採取直後にpCLEを用いて観察した。肺胞壁の変化、肺胞内細胞所見、構造改変所見、肺胞圧排所見の4項目にわけて、UIP/NSIPに限定して比較した。肺胞壁の不規則変化、構造改変所見、不規則な肺胞圧縮がUIPに特徴的な所見として抽出された。また、肺胞蛋白症例(特に早期例)に対してpCLE画像と病理、画像所見との比較解析を行った。肺胞蛋白症の早期例ではCT上、crazy pavement appearance所見を呈する小病変部が散在しているのみであり、気管支超音波技術(EBUS-ガイドシース法)によって正確に病変部に到達しpCLE画像を記録した。病変部では、蛍光発色の増強した巨大細胞群、肺胞内を流動する淡い蛍光を有する無構造物質、非常に細い線状所見が特徴的に見られ、それぞれ泡沫状巨大マクロファージ、肺胞内PAS陽性物質、線維化を来していない肺胞壁 に相当する所見と考えられた。このように肺胞蛋白症ではpCLEによる極めて特徴的な所見を得る事ができ、pCLE画像のみで確定診断と出来る事が考えられた。また肺胞蛋白症は初期段階から、病変部には進行期と同じ病態が形成されており、病変は不均一に成立することが示唆された。
すべて 2017
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
BMC Pulm Med
巻: 17 ページ: 175-184
10.1186/s12890-017-0514-3
Case Rep Oncol
巻: 10 ページ: 802-808
10.1159/000479960
Wound Repair Regen
巻: 25 ページ: 86-97
10.1111/wrr.12506
Allergology International
巻: 66 ページ: 360-362
10.1016/j.alit.2016.10.001.