研究課題/領域番号 |
15K09204
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
菊地 英毅 北海道大学, 大学病院, 助教 (60463741)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 細胞培養 |
研究実績の概要 |
現在まで77例の気管支擦過検体、2例の胸水、1例の剖検肺の計80検体を用いて培養を行った。うち53例(66.3%)において、細胞が培養され、継代可能であった。放射線照射照射線維芽細胞およびROCK阻害薬の存在下では継代が可能であったが、非存在下では増殖継代不能であった。培養細胞8例において、EGFRおよびKRAS遺伝子のシークエンスを行ったところ、全てにおいてヒト遺伝子配列を認め、また8例中1例においてKRAS変異を認めた。EGFR遺伝子は8例全てでwild-typeであった。培養された細胞がヒト由来細胞であること、そして培養細胞中に癌細胞が含まれている可能性が示唆された。また、4例の培養細胞を用いてヌードマウス皮下移植実験を行い、うち3例で皮下移植腫瘍の形成を認めた。 しかし、培養細胞の継代を繰り返すと遺伝子変異が消失した。継代によって癌細胞が消失あるいは減少している可能性が考えられた。臨床検体は少量の癌細胞と大多数の正常細胞が含まれており、また本方法では癌細胞とともに多数の正常細胞も培養されること、また正常細胞の増殖速度が癌細胞よりも早い可能性があることが癌細胞消失の原因である可能性が考えられた。癌細胞コロニーと思われる細胞集団のサブクローニングを行い、分離培養をおこなったが、正常細胞の混入のため、継代によって癌細胞の減少がみられた。現在培養症例数を増やすとともに、癌細胞を抽出するための培養条件の至適化を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
検体の入手に競合相手がおり、予想よりも検体入手が容易でなかった。また培養に時間がかかり、一度に培養できる検体が限られていることが挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
現在細胞培養数を増やしているところである。また、培養された細胞が腫瘍細胞であるかどうか、比較検討を行う。得られた培養細胞をROCK阻害薬、線維芽細胞非依存性に培養するために継代し、培養条件の設定を行っている。ヌードマウス皮下移植モデルではヒト遺伝子の発現が現在まで確認されておらず、ヒト由来細胞ではない腫瘍が得られている可能性があり、ROCK阻害薬、線維芽細胞非存在下では増殖しないためと考えられる。今後培養方法の条件の再設定を行い、また継代回数を増やして、至適条件を設定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費についてはほぼ予定どおり使用した。旅費については、学会参加を取りやめたため、使用しなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は学会発表を予定している。
|