• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

IgG4関連肺疾患の病変進展因子の検索と新規治療ターゲットの探求

研究課題

研究課題/領域番号 15K09212
研究機関富山大学

研究代表者

松井 祥子  富山大学, 保健管理センター, 教授 (40334726)

研究分担者 伊藤 清亮  金沢大学, 附属病院, 医員 (10467110)
川野 充弘  金沢大学, 附属病院, 講師 (20361983)
林 龍二  富山大学, 附属病院, 教授 (60345585)
山田 和徳  金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任准教授 (90397224)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードIgG4関連疾患 / IgG4関連肺疾患 / 自然免疫 / モデルマウス
研究実績の概要

IgG4関連疾患においては、全身の臓器に多彩な病態を形成するが、その原因は不明である。また臨床的にステロイド治療が有効であるが漸減に伴う再発も多く、治療方針は定まっていない。従って病態の解明と治療法の確立が臨床的な課題である。申請者らはIgG4関連疾患の病態は、何らかの抗原刺激による宿主のTh2反応と、その抗炎症性制御が働いた結果によるIgG4産生亢進と線維化病変の発症という仮説の元に、Th2優位のLAT Y136F変異マウスの肺病変が、IgG4関連呼吸器疾患のモデルになり得ること研究し発表した。そのモデルマウスを用いて、①IgG4関連疾患の病態形成におけるTLR(Toll-like receptor)を介した自然免疫の関与の検索と②新規治療ターゲットの探求を計画した。
このLAT Y136F変異マウスの肺病変において、TLR 7・TLR 9が炎症部位に一致して発現しているが、Th7はウイルスのRNAを認識するレセプターであり、IgG4関連疾患の膵病変において発現が報告されているが、肺は外界と接して気道経由で細菌やウイルスなどにより病
変を形成する可能性があると考え、申請者等は細菌・ウイルスの両者の共通病原体を認識するTLR 9の役割に着目した。LAT Y136F変異マウスにおけるTh9の役割とその制御の探索を目的として、TLR 9ののリガンドであるCpG-ODNをLAT Y136F変異マウスに投与して、その効果を検証したところ、マウスの肺病変が軽減する例が認められた。CpG-ODNはTh1分化を誘導する免疫アジュバンドとしてアレルギー疾患への応用が期待されているが、IgG4関連疾患の肺病変においても、新規治療薬の候補となる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Evaluation of Lung Lesions in LATY136F Mutant Mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Waseda Y, Matsui S, Yamada K, Mizuguchi K, Watanabe S, Ito K, Zuka M, Malissen M, Kawano M, Ishizuka T.
    • 学会等名
      ATS 2018 International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Lat Y136F knock-inマウス(IgG4関連肺疾患モデルマウス)の肺病変の解析2018

    • 著者名/発表者名
      早稲田優子,松井祥子,渡辺知志,佐藤譲之,杉山光寿,中嶋康貴,三ツ井美穂,島田昭和,園田智明,山口牧子,本定千知,門脇麻衣子,重見博子,梅田幸寛,森川美羽,安斎正樹,石塚全.
    • 学会等名
      第58回日本呼吸器学会学術講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi