• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

肺線維症合併肺癌に対する新規免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K09215
研究機関浜松医科大学

研究代表者

中村 祐太郎  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (60436962)

研究分担者 須田 隆文  浜松医科大学, 医学部, 教授 (30291397)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード樹状細胞 / 細胞性免疫 / がん免疫
研究実績の概要

肺癌は本邦で最多の癌死の原因であり,甚大な健康被害を与え続けている.一方樹状細胞(Dendritic Cell:DC)を介した細胞性免疫は抗腫瘍免疫に必須の生体反応である.申請者らは,効率的に優れた細胞性免疫をきたす細胞性免疫誘導型DCワクチンが動物モデルにて各種腫瘍および感染症に,極めて有望なワクチンであることを確認,報告してきた.本研究は,細胞免疫誘導型DCワクチンの肺癌患者血液における免疫応答を解析することにより,治療選択の極めて限定されている肺線維症合併例を含む肺癌患者に対し,治療ワクチンとしての研究基盤を確立することが目的である.これまでにウシ胎児血清(FBS)を用いて培養した細胞性免疫誘導型DCは,通常型DCと比較して有意にIL-12産生能を有すること,また今後の臨床応用を見据えて無血清培地を用いたDCワクチンの作成を行った結果,ほぼ同様の発現,機能がみられることを確認してきた.さらにがんと同様内因性抗原を提示する結核患者の細胞性免疫誘導型DCを様々な角度から検討し,NK細胞や制御性細胞への影響,ケモカイン発現等の結果も得た.しかしながら,肺がん免疫療法の分野は,本研究計画以降の特に最近3年間で,極めて多くの技術発展とともに,めざましい治療効果を上げ始めている.従って,急速かつ大幅なこの分野の発展とともに,当初の研究計画もより効果的な免疫を誘導するための研究デザインへの変更を余儀なくされた.従って研究代表者は研究分担者および米国の協力者とも討議を重ね,現在の研究を継続するとともに,より発展性を考慮したマウスモデルを用いての免疫チェックポイント阻害薬との併用療法,腫瘍特異的変異抗原等を使用した併用個別化免疫療法への準備を進めている.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Type-1 polarized dendritic cells are a potent immunogen against Mycobacterium tuberculosis.2017

    • 著者名/発表者名
      Satake Y, Nakamura Y*, Kono M, Hozumi H, Nagata T, Tsujimura K, Enomoto N, Fujisawa T, Inui N, Fujiyama T, Tokura Y, Matsui T, Yokomura K, Shirai T, Hayakawa H, Suda T
    • 雑誌名

      Int J Tuberc Lung Dis.

      巻: 5 ページ: 523-530

    • DOI

      10.5588/ijtld.16.0371

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical diagnosis of idiopathic pleuroparenchymal fibroelastosis: A retrospective multicenter study.2017

    • 著者名/発表者名
      Enomoto Y, Nakamura Y*, Satake Y, Sumikawa H, Johkoh T, Colby TV, Yasui H, Hozumi H, Karayama M, Suzuki Y, Furuhashi K, Fujisawa T, Enomoto N, Inui N, Iwashita T, Kuroishi S, Yokomura K, Koshimizu N, Toyoshima M, Imokawa S, Yamada T, Shirai T, Hayakawa H, Suda T
    • 雑誌名

      Respir Med

      巻: 133 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1016/j.rmed.2017.11.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical significance of soluble CD163 in polymyositis-related or dermatomyositis-related interstitial lung disease.2017

    • 著者名/発表者名
      Enomoto Y, Suzuki Y, Hozumi H, Mori K, Kono M, Karayama M, Furuhashi K, Fujisawa T, Enomoto N, Nakamura Y, Inui N, Suzuki D, Ogawa N, Nakashima R, Mimori T, Iwashita T, Suda T.
    • 雑誌名

      Arthritis Res Ther

      巻: 19 ページ: 9

    • DOI

      10.1186/s13075-016-1214-8

    • 査読あり
  • [学会発表] Prognostic significance of histopthologic features in rheumatoid lung disease2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Y,Colby T,Kono M,Enomoto N,Oyama Y,Enomoto Y,Mori K,Hozumi H,Suzuki Y,Karayama M,Furuhashi K,Fujisawa T,Inui N,Baba S,Miura K,Suda T
    • 学会等名
      American Thoracic Society International Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Distinct regulations of CD163+ macrophages and indoleamine 2,3-dioxygenase in lung cancer and infectious disease2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Y,Kono M,Hozumi H,Karayama M,Furuhashi K,Enomoto N,Fujisawa T,Nakamura Y,Inui N,Suda T
    • 学会等名
      American Thoracic Society International Conference 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] YKL-40 is a useful biomarker for evaluating disease activity and predicting prognosis in patients with polymyositis/dermatomyositis-associated interstial lung disease2017

    • 著者名/発表者名
      Hozumi H,Fujisawa T,Kono M,Suzuki Y,Karayama M,Furuhashi K,Enomoto N,Inui N,Nakamura Y,Suda T
    • 学会等名
      American Thoracic Society International Conference 2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi