研究実績の概要 |
ナフタレンによるマウスクラブ細胞特異的傷害からの上皮細胞の再生を検討した。末梢気道に関してはTweak,Fn14の関連を認めなかったが、中枢側に関してはクラブ細胞の回復がFn14KOマウスで不良である結果の再現性が得られた。再生機転においての免疫染色、qRT-PCRでは特異的な所見を見出すに至らなかった。興味深いことに、長期的な観察にてクラブ細胞の回復を認め回復遅延と考察され、またalternative pathwayの存在が示唆され現在検討中である。また炎症所見の評価のため、申請よりも細かな時間軸で喫煙暴露実験を行ったが、原因については解決に至らず、上皮特異的反応の可能性を模索し野生型とのキメラマウスを作製したが救済を認めなかった。Fn14やTWEAKは既報に反してマクロファージの刺激と遊走に関与する事は本モデルにおいてはないと考えている。上皮特異的な役割を検討する方向が時間的に現実的である。 半年にわたる長期喫煙モデルの二回目を行った。一回目はFn14KOマウスで有意差をもって肺気腫病変の拡大を認めたが、残念ながら今回の実験群では再現性が得られなかった。TweakKOマウスにても有意差を得なかった。実験条件の再検討を行い再挑戦中である。 肺線維症のモデルは作成中であり、今年度に解析が終了する。
|