• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

エラスターゼ誘導気道炎症および肺気腫進展におけるIL-23の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K09221
研究機関岡山大学

研究代表者

宮原 信明  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (70335610)

研究分担者 金廣 有彦  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (20243503)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードCOPD / IL-23 / IL-17 / Th17 / エラスターゼ / 肺気腫
研究実績の概要

今までの研究成果により、p40抗体投与により、IL-23/IL-12を抑制することで、エラスターゼ誘導肺気腫進展を抑制することができた。
そのメカニズムとしてIL-17の抑制、IL-17産生CD4T細胞の抑制が一因となっていることが明らかとなり、IL-23/IL-12が肺気腫進展に重要な役割を担っていることが明らかとなった。
さらに、IL-23欠損マウスを用いてエラスターゼ肺気腫モデルを作成し、野生型マウスと比較検討を行ったところ、IL-23欠損マウスは、エラスターゼ投与し、気腫性変化を惹起させた後の静肺コンプライアンスが野生型マウスにくらべて低値を示し、肺組織で評価した平均肺胞間距離も減弱し、エラスターゼ誘導の気腫性変化は軽度であったことから、エラスターゼ誘導気腫進展にはIL-23が必要不可欠であることが明らかとなった。
さらに、Il-23欠損マウスは、エラスターゼ投与後の、肺内のTh17関連サイトカインであるIL-17Aの値も野生型マウスに比べて低値を示した。
また、IL-23欠損マウスは野生方マウスに比較して、エラスターゼ投与後の好中球関連ケモカインであるKCやMIP2が優位に低値を示し、好中球性炎症の惹起にもIL-23/IL-17経路が重要であることが示唆された。
したがって、エラスターゼ投与後の好中球性気道炎症およびその後に進展する肺気腫の進展にIL-23、そしてIL-23が誘導するIL-17Aが必須であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していたとおり、p40抗体投与により、IL-23/IL-12を抑制することによる気腫進展の抑制効果、そしてIL-23欠損マウスを用いたIL-23そのものの気腫進展への役割、そしてIL-23がIl-17を誘導し、肺気腫進展に重要な役割をになっていることがある程度明らかになったため。

今後の研究の推進方策

実際に気腫が進展しつつある肺気腫に、IL-23を制御することにより、進展抑制が出来るかどうかを検討する。つまり、エラスターゼ投与後のすでに肺気腫を発症したマウスへのp40投与による治療効果を検証する。

次年度使用額が生じた理由

使用予定していたフローサイトメトリー用の抗体の購入費用やELISAキットの購入費用を当初の予定よりかなり抑えることが出来たため、次年度使用額が生じた。使用計画としては、マウスに抗IL-23抗体を投与する実験に使用するマウス購入および抗IL-23抗体の購入、肺内および気管支肺胞洗浄液中のサイトカイン、ケモカイン測定用のELISAキット購入費用に用いる。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi