• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Gefitinib耐性における肺癌幹細胞の静止期維持機構の解明と耐性克服

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

高橋 和久  順天堂大学, 医学部, 教授 (80245711)

研究分担者 高橋 史行  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70327823)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード薬剤耐性 / 癌幹細胞 / 静止期 / 肺癌
研究成果の概要

近年、癌幹細胞の治療抵抗性の一因として、静止期維持機構の重要性が示唆されている。我々はEGFR遺伝子変異を有する非小細胞肺癌細胞株において、Gefitinibに薬剤抵抗性を示すGefitinib-Resistant Persisters (GRPs)はその大部分が静止期に維持しており、CD133などの幹細胞性因子と静止期維持分子Xを高発現していることを見出した。そして遺伝子XのKnockdownはGefitinib暴露後に残存するGRPsの比率を有意に減少させた。EGFR-TKI耐性において、静止期にいる肺癌幹細胞は重要な役割を演じており、今後の治療標的として極めて重要であると考えられた。

自由記述の分野

肺癌

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、肺癌は日本のみならず世界でも癌による死亡原因の第1位を占めている。とくに進行肺癌の予後は極めて不良であり、本研究によりGefitinib耐性機序における肺癌幹細胞の静止期維持機構の重要性が認識され、静止期制御分子の抑制や阻害剤を用いた癌幹細胞・静止期制御の有用性がより立証されれば、将来的に非小細胞肺癌におけるEGFR-TKI耐性克服の重要なオプションの一つとなり、進行肺癌の予後改善につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi