• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

LaminB1が制御する細胞老化と慢性閉塞性肺疾患

研究課題

研究課題/領域番号 15K09231
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

荒屋 潤  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (90468679)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード細胞老化 / オートファジー / mTOR / Lamin B1 / Deptor
研究実績の概要

COPD病態におけるLaminB1低下の機序と役割をさらに検討した。喫煙刺激によるLaminB1発現低下は、プロテアソーム阻害薬の存在下では回復しなかったが、オートファジーを阻害によりは回復した。以上より、喫煙刺激による核ラミンのオートファジー亢進により、LaminB1発現が低下する可能性が示唆された。LaminB1ノックダウンにより、mTOR阻害作用を持つDEPTORの発現低下を認め、DEPTORのノックダウンによりmTORの活性化、オートファジー誘導の抑制が認められた。つまり、LaminB1発現低下がDEPTOR発現抑制によりmTORを活性化し、オートファジー活性を阻害している可能性が示唆された。さらに、DEPTORノックダウンにより、ミトコンドリア由来ROSの上昇、細胞老化の亢進を認めた。DEPTORの発現低下が、LaminB1発現低下に起因するmTORの活性化、不十分なオートファジー誘導、そして細胞老化亢進に関与する可能性が示された。
LaminB1ノックダウンにより、細胞老化に特徴的でCOPDへの関与も報告されている代表的なヒストン修飾のH3K27me3とH3K9me3の発現低下、H4K20me3の増加を認めた。
喫煙刺激による核ラミンのオートファジー分解の亢進により、LaminB1発現が低下し、LaminB1発現低下がヒストン修飾を誘導し、DEPTOR発現低下を介してmTORが活性化し、オートファジー誘導が阻害されることで、不十分なオートファジー分解と細胞老化の亢進というCOPD病態に関与している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

COPD病態におけるLaminB1発現低下とその機序が解明されつつある。またLaminB1発現低下が細胞老化制御に及ぼす機序も明らかになりつつある。

今後の研究の推進方策

LaminB1発現低下によるヒストン修飾の変化が、細胞機能に及ぼす影響を、DPTOR発現制御機序との関連もも含めさらに検討を行う予定である。
COPD患者肺組織を用いて、LaminB1含め、さらに検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラミンB1発現低下のCOPD病態における役割2016

    • 著者名/発表者名
      斉藤那由多
    • 学会等名
      日本呼吸器学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2016-04-08 – 2016-04-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi