• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

急性肺傷害におけるリゾリン脂質の解析と同アシル基転移酵素遺伝子導入の効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09234
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 呼吸器内科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

長内 和弘  金沢医科大学, 医学部, 教授 (70221158)

研究分担者 小林 誠  金沢医科大学, 医学部, 助教 (20460355)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード急性肺傷害 / リゾリン脂質アシル其転移酵素 / アデノ随伴ウイルスベクター / 遺伝子導入 / リポポリサッカライド
研究成果の概要

急性呼吸窮迫症候群(ARDS)は治療法の少ない、死亡率の高い呼吸器疾患である。その病態生理は急性肺傷害であり、炎症細胞由来の各種炎症惹起性リゾリン脂質が産生される。本研究は生体への抗原性の乏しく遺伝子導入に優れているとされるアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを用いて、ARDSにおけるリゾリン脂質の役割を明らかにすることを目的とした。今回我々は肺細胞への親和性の高いとされる血清型AAV6.2を新たに作成し、リゾリン脂質アシル其転移酵素遺伝子導入を細胞レベル、動物個体レベルで行った。その結果、リポポリサッカライドによるA549細胞を改善すること、ラット肺への遺伝子導入が可能であることが判明した。

自由記述の分野

呼吸器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

急性呼吸窮迫症候群(ARDS)は治療法の少ない、死亡率の高い呼吸器疾患である。本研究は生体への抗原性の乏しく遺伝子導入に優れているとされるアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターを用いて、ARDSにおけるリゾリン脂質の役割を明らかにするとともに、ARDSに新たな治療法の可能性を提供することを目的とした。今回我々は肺細胞への親和性の高いとされる血清型AAV6.2を新たに作成し、リゾリン脂質アシル其転移酵素遺伝子導入を細胞レベル、動物個体レベルで行った。その結果、ARDS細胞モデルで改善が得られること、およびラット肺への遺伝子導入も可能であることが判明した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi