研究課題
(背景と目的)我々は、Mafbノックアウトマウスのpodocyte (糸球体上皮細胞)足突起が癒合し、podocyte足突起関連分子の発現が低下することを報告した(Mol Cell Biol. 2006;26:5715-5727)。しかし、Mabノックアウトマウスは中枢性呼吸不全で生後すぐ死亡してしまうため、成体での podocyteにおけるMafbの機能は不明であった。最近になり、遺伝性骨疾患のひとつであるMCTO (Multicentric carpotarsal osteolysis)で、ヒトMAFBの点突然変異が報告された。MCTOの半数は末期腎不全をきたし、その一部ではpodocyte障害の病型である巣状糸球体硬化症(FSGS)の病理像を呈することが報告されている。これらの事実からMafbはpodocyte維持に必要である可能性は高い。(方法)そこで、Mafbヘテロ(Mafb+/-) マウスを用いてpodocyte障害をきたすかどうかを検討した。Mafbヘテロ(Mafb+/-) マウスと野生型マウスを6-12ヶ月飼育しその尿、血清学的所見、腎組織像を検討した。(結果)尿中アルブミンが12ヶ月齢でMafb+/- マウスにおいて有意な上昇を認めた。腎機能(BUN, 血清クレアチニン)、光学顕微鏡所見では有意な差はみられなかったが、電子顕微鏡所見にて12ヶ月齢のMafb+/- マウスで足突起の癒合が認められた。腎組織の単離糸球体のRT-PCRで12ヶ月齢Mafb+/-マウスは、podocyte足突起関連分子(Nphs1, Nphs2)の低下をきたした。(考察)Mafbは、podocyte発生のみならず、成体でもその維持に必要である可能性が高いと考えられた。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)
Kidney International
巻: 93 ページ: 54-68
doi: 10.1016/j.kint.2017.06.023.