• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

腎障害進展における腎樹状細胞の関与の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K09243
研究機関群馬大学

研究代表者

廣村 桂樹  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70292597)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード腎臓病 / 糸球体障害 / 尿細管間質障害 / 樹状細胞 / 腎不全
研究実績の概要

CD11c-CreマウスとShp1-lox P(Ptpnfl/fl)マウスの交配により作成した樹状細胞特異的Shp1欠損(Shp1-CKO)マウスを用いて、腎臓における樹状細胞について検討を行った。以前の検討で、このShp1-CKOマウスは36-40週齢になると、抗核抗体、抗dsDNA抗体陽性となり、肺臓炎ならびに高度な増殖性腎炎を自然発症することを見出して報告している(Kaneko-T. J Immunol, 188:5397, 2012)。この腎病変について、その経時的な変化を、8週齢、20週齢、40週齢、60週齢のマウスを用いて検討した。酵素抗体法による腎組織染色ならびに腎臓内に局在する細胞群についてフローサイトメトリーを用いて検討を進めている。これまでに樹状細胞とマクロファージの両者のマーカーを持つCD11c陽性F4/80陽性細胞やヘルパーT細胞であるCD4陽性細胞が、特に尿細管間質や糸球体周囲に経時的に増加することを見出した。現在、これらの細胞が産生するサイトカインなどの検討を行いながら、各細胞の機能を解析中である。また上記の検討で、8週齢のShp1-CKO では、CD11c陽性細胞は主に尿細管間質に存在するが、光顕レベルでは組織障害はみられないことが明らかとなった。尿細管間質に存在する樹状細胞の間質線維化への影響を検討することを目的として、若年Shp1-CKOマウスとそのコントロールマウスを使用して、尿細管間質線維化モデルである一側尿細管結紮(UUO)モデルを作成する予備実験を実施した。現在、得られた腎組織について解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Shp1-CKOマウスの順調に繁殖できており、本マウスを利用した研究を、円滑に進めることが出来ている。

今後の研究の推進方策

Shp1-CKOマウスに自然発症する腎障害について、尿細管間質で増加する細胞群を中心にその機能解析を進めていく。また若年マウスを使用した一側尿細管結紮(UUO)モデルについて予備実験のデータを解析後、個体数を増やして検討を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 樹状細胞特異的Shp1欠損マウスにおける自己免疫性腎炎の解析:第2報2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺光治、廣村桂樹、金子和光、木下雅人、大石裕子、坂入 徹、池内秀和、前嶋明人、大西浩史、的崎 尚、野島美久
    • 学会等名
      第59回日本腎臓学会学術総会
    • 発表場所
      横浜パシフィコ(神奈川県、横浜市)
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-19
  • [学会発表] Dendritic Cell-Specific Shp-1-Knockout Mice Spontaneously Develop Unique Glomerulo- and Tubulointerstitial Nephritis.2015

    • 著者名/発表者名
      Mitsuharu Watanabe, Keiju Hiromura, Yoriaki Kaneko, Masato Kinosita, Yuko Ohishi, Toru Sakairi, Hidekazu Ikeuchi, Akito Maeshima, Hiroshi Ohnishi, Takashi Matozaki, Yoshihisa Nojima
    • 学会等名
      第47回アメリカ腎臓学会
    • 発表場所
      米国、サンディエゴ
    • 年月日
      2015-11-05 – 2015-11-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi