• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

新規遺伝子変異によるIgA腎症病態モデル解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K09250
研究機関新潟大学

研究代表者

後藤 眞  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00463969)

研究分担者 成田 一衛  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20272817)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードIgA腎症 / エクソーム解析
研究実績の概要

本年度は、昨年度に引き続き、家族性IgA腎症の遺伝子変異群について対象家系を増やし遺伝学的解析を継続した。小規模ではあるが、同胞あるいは親子関係でIgA腎症を発症している新規3家系を新たに収集した。公的データベースで報告されていない新規変異を共有する複数のIgA腎症家系は現在までに認められていないが、我々の家系で検出されたSIPA1変異については、6万人を超える大規模データベースでも報告されていない。孤発例を対象としたSIPA1のターゲットリシークエンスでは、コントロールと比較して suggestive レベルの有意差を認め、公的データベースで報告されていない新規変異も含まれる。SIPA1改変動物マウスでは、自己反応性 B 前駆細胞 における抗原受容体遺伝子の編集の異常に起因する自己免疫疾患や免疫複合体型糸球体腎炎も観察される。IgA分子の可変領域の解析をIgA腎症患者へ応用し、レパートリ分布の違いを検討した。
家族性IgA腎症を対象とした全ゲノム連鎖解析では、新たに16家系を対象として再解析を行い、パラメトリック解析およびノンパラメトリック解析でそれぞれ suggestive LOD 1.86 を超える共通領域が観察された。1p36、1q21-25、9q33-34、15q21-22であり、特に1q21-25、9q33-34の領域はヒトゲノム進化からMHCパラログであると考えられている。1q21-25領域には細菌脂質に対する抗原提示遺伝子クラスターが集積しており、CD1D、CD1E、CD244、CD48遺伝子などに家系内で co-segregate するレアバリアントが観察された。細菌感染防御システムとIgA腎症の発症に関して遺伝学的な面から得られた新たな知見として、粘膜免疫異常の解析に応用できると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 家族性IgA腎症候補遺伝子を対象としたレアバリアント関連解析2017

    • 著者名/発表者名
      後藤 眞
    • 学会等名
      第60回日本腎臓学会学術総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi