• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

卵膜由来間葉系幹細胞を用いた腎疾患治療

研究課題

研究課題/領域番号 15K09256
研究機関愛知医科大学

研究代表者

勝野 敬之  愛知医科大学, 医学部, 講師 (60642337)

研究分担者 丸山 彰一  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10362253)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード卵膜由来 / 間葉系幹細胞 / 再生医療 / 細胞治療
研究実績の概要

再生医療の分野では人工多能性幹細胞が注目されているが、安全性という点ではまだ克服すべき課題が存在する。一方で間葉系幹細胞(mesenchymal stem cells : MSC)は安全性が高く、また同種他家移植が可能であるなど実用化という点で優位性がある。国内外で、MSCを用いた再生医療に関する臨床研究は数多く行われている。移植細胞ソースの多くは骨髄であるが、採取に関する身体への侵襲度が高く、かつ高齢者や様々な難治性疾患患者では良質な幹細胞を十分に確保することが難しいという点が指摘されている。また細胞治療分野における独創性を見出す点からも、細胞ソースを骨髄以外の組織に求める戦略が有用であると考える。近年、新たな移植細胞ソースとして卵膜に注目がおかれている。申請者らはこれまでの研究で、再生促進作用や免疫調整能を増強させる低血清培養脂肪組織由来MSCを独自に開発した。臨床試験において、卵膜由来MSCを用いた腎疾患治療は未だ登録されていない。研究の目的は、卵膜由来MSCの低血清培養法による新規細胞製剤の開発と腎疾患への臨床応用である。申請者らは、培養技術を応用すべく卵膜由来MSCにおける低血清培養法の確立に着手している。従来の卵膜由来MSCの研究で用いられた培養液の血清濃度を2%に変更した条件下では、培養過程でMSCの分化が確認された。また初代培養では、passage3で増殖速度が低下した。そのため、低血清培養脂肪組織由来MSCに準じて培養液にhFGF(human fibroblast growth factor)を添加し培養した。結果として、passage5まで増殖が進むもやはり未分化状態を維持するこ
とが困難であった。現時点では、卵膜由来MSCにおいて安定した増殖能を保つ低血清培養条件が定まっておらず今後の更なる研究が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

申請者らが独自に開発した従来の低血清培養液では卵膜由来MSCの良好な細胞増殖能が維持できない。そのため血清条件や各種増殖因子の補充などを試しているが、現時点では最適な培養法の確立に至っていない。間葉系幹細胞でも細胞ソースによって特性が異なり、その違いが培養条件に影響していると予想される。培養法の確立後に予定していた細胞特性解析としてのflow cytometric analysisによる表面マーカーの同定、各種分化能(脂肪細胞、骨芽細胞、軟骨細胞)の確認、細胞増殖能やサイトカイン、成長因子の分泌能の検証や急性腎障害や糸球体腎炎に関する動物モデルでの再生促進能や免疫調整能の評価ができていない。

今後の研究の推進方策

従来の低血清培養法のみならず、10-20%の通常の血清濃度での培養法や無血清培地なども試していく必要があると考えている。細胞培養の初期段階に限定して血清濃度を増加させ、その後に低血清培養液に変更する方法も模索していく必要がある。良好な細胞増殖能の維持に適した増殖因子の網羅的検索も引き続き行っていく。効率良くMSCを採取するための方法として、凍結解凍後の細胞増殖実験も継続していく。卵膜由来MSCの腎疾患への応用については、ラット腎炎モデル(抗糸球体基底膜抗体型腎炎モデル)や葉酸腎症による急性腎障害モデルでの治療実験を検討している。腎疾患モデルに卵膜由来MSCを投与し、腎機能や尿所見、組織学的評価を実施する。投与方法に関しても経静脈投与や局所投与(腎被膜下投与)で治療効果を比較する。機序解析ためには、腎組織のRT-PCRでMCP-1,IL-6,VEGF,HGFの測定、ELISAで血液中のIL-10の測定、FM-MSCの分布をGFP陽性細胞で追跡することが必要である。

次年度使用額が生じた理由

細胞培養実験の進行が遅延したため、必要な実験デバイスの消費が予想を下回った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] TLR3 Activation Enhances the Renoprotective Effect of Low Serum Cultured Adipose Derived Stromal Cell for Anti-GBM Nephritis2017

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Kamimura, Naotake Tsuboi, Akimitsu Kitagawa, Takayuki Katsuno, Shoichi Maruyama
    • 学会等名
      50th Annual Meeting of the American Society of Nephrology
    • 国際学会
  • [学会発表] HUMAN ADIPOSE-DERIVED STROMAL CELLS AMELIORATE CRESCENTIC GLOMERULONEPHRITIS2017

    • 著者名/発表者名
      Yuko Shimamura, Akimitsu Kitagawa Yutaka KamimuraYutaka Sugiyama Asuka Horinouchi Takayuki Katsuno,Naotake Tsuboi,and Shoichi Maruyama
    • 学会等名
      the 18th international vasculitis & ANCA workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] AIRED IMMUNOGLOBULIN-LIKE TYPE2 RECEPTOR ALPHA (PILRA) NEGATIVELY REGULATES MOUSE CRESCENTIC GLOMERULONEPHRITIS2017

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Sugiyama。Naotake Tsuboi,Yuko Shimamura,Akimitsu Kitagawa, Yutaka Kamimura, Asuka HorinouchiTakayuki Katsuno,and Shoichi Maruyama
    • 学会等名
      the 18th international vasculitis & ANCA workshop
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi