• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

糖尿病性腎症および腎硬化症の血管合併症分子病態解明とその修復法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K09265
研究機関徳島大学

研究代表者

安部 秀斉  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 准教授 (60399342)

研究分担者 村上 太一  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 助教 (30403736)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード糸球体硬化 / Smad1 / 糖尿病性腎症 / 腎硬化症 / BMP4
研究実績の概要

一連の研究で、BMP4がSmad1の発現を誘導かつリン酸化・活性化することを明らかにしていた。ただこれらは、若いマウスを用いた純粋な糖尿病性腎症における、糸球体の検討であった。また、BMP4, Smad1はともに、腎における発生に必須の因子でもあり、全身性のノックアウトやトランスジェニックマウスは解析に適さない。本研究では、これらの課題を解決しながら、糖尿病性腎症および腎硬化症の血管合併症の分子機序の解明および治療法開発のために、血管構成細胞のBMP-Smad1シグナル活性化のin vitro解析、高齢マウスにおけるBMP4-Smad1活性化機構解明、Cre/loxP システムを使用した血管内皮細胞特異的 (Tie2-Creマウス)、ならびに血管平滑筋細胞特異的(SM22α-Creマウス) に、BMP4 floxed マウス、Smad1 floxedマウスを交配させ、糖尿病誘導や加齢による糸球体硬化および細動脈硬化の抑制効果を解析した。高齢マウスに糖尿病を誘導した際の、通常の若いマウスの場合とのBMP-Smad1シグナル活性化は、抑制型Smadsの誘導が低下することによって、その進行が阻害されていることが明らかになった。また、同時に、Smad1の不活性化機構が減弱していること、さらには、継代を重ね、早期老化を誘導した血管構成細胞と若い細胞間での、アンジオテンシンII応答性とSmad1誘導・活性化調節分子の同定に成功した。加齢は、腎障害の加速因子であることは疫学的に証明されている一方、加齢にともなって、血圧が上昇し、腎硬化症を発症する頻度が上昇する。現在、増加を続ける高血圧をあわせもつ糖尿病性腎症患者の血管障害の分子病態、進行過程のkey eventを同定することができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Urinary IgG4 and Smad1 are Specific Biomarkers for Renal Structural and Functional Changes in Early Stage of Diabetic Nephropathy.2018

    • 著者名/発表者名
      Doi T, Moriya T, Fujita Y, Minagawa N, Usami M, Sasaki T, Abe H, Kishi S, Murakami T, Ouchi M, Ichien G, Yamamoto K, Ikeda H, Koezuka Y, Takamatsu N, Shima K, Mauer M, Nagai K, Tominaga T.
    • 雑誌名

      Diabetes

      巻: 67 ページ: 986-993

    • DOI

      10.2337/db17-1043

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 糖尿病性腎症の糸球体硬化抑制過程におけるSmad1の新規リン酸化部位の同定と解析2017

    • 著者名/発表者名
      小野広幸、安部秀斉, 上田紗代、西村賢二、田蒔昌憲、村上太一, 岸誠司, 長井幸二郎, 土井俊夫
    • 学会等名
      第255回徳島医学会学術集会
  • [産業財産権] 腎臓様組織の製造方法2017

    • 発明者名
      安部秀斉
    • 権利者名
      国立大学法人徳島大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2017/036413
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi