研究課題/領域番号 |
15K09270
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
楊 國昌 杏林大学, 医学部, 教授 (70255389)
|
研究分担者 |
福冨 俊之 杏林大学, 医学部, 助教 (30439187)
秋元 義弘 杏林大学, 医学部, 教授 (60184115)
西堀 由紀野 杏林大学, 医学部, 助教 (70407021)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 糸球体硬化 |
研究実績の概要 |
【方法】 平成28年度は、糸球体硬化症モデルとして、糸球体上皮特異的障害を誘導できるNEP25 transgenic mouse を用いた。これに、NEP25上のCD25に特異的に作用するimmunotoxin LMX1Bを静注し、1週後と2週後にそれぞれ、4匹ずつのマウスからマグネット磁気ビーズにより糸球体を単離し、質量解析を行った。差異解析はMASCOTとMaxQuantを用い、コントロールマウス(生理食塩水静注群(n=4)と比較した。 【結果】 光顕所見では、1週後では有意な糸球体硬化はなかったが、2週後では約10%の割合で糸球体硬化が観察され、本方法により糸球体硬化に移行する過程の糸球体を得ていることが確認された。1週後の単離糸球体において、コントロールに比して1.5倍以上の発現の促進が見られたタンパク分子は、transgelin(2.267)、glycine amidinotransferase(1.931)、procollagen-lysine,2-oxoglutarate 5-dioxygenase 2(1.604)、electrogenic sodium bicarbonate cotransporter (1.507) であった。これらの分子の発現は、2週後糸球体では、transgelin(1.960)、glycine amidinotransferase(3.429)、procollagen-lysine,2-oxoglutarate 5-dioxygenase 2(1.624)、electrogenic sodium bicarbonate cotransporter (7.533)と、高値は持続していた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2つの腎症モデルが順調に確立されたことから、糸球体単離の過程に速やかに移行できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
【次年度の計画】 Adriamycin 誘導の系とImmunotoxin 誘導による系において、以降はメタボローム質量解析を行う。
|