• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

メタボロームとプロテオームの融合解析による糸球体硬化の病態解明と創薬化研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関杏林大学

研究代表者

楊 國昌  杏林大学, 医学部, 教授 (70255389)

研究分担者 福冨 俊之  杏林大学, 医学部, 助教 (30439187)
秋元 義弘  杏林大学, 医学部, 教授 (60184115)
西堀 由紀野  杏林大学, 医学部, 学内講師 (70407021)
連携研究者 奥野 恭史  京都大学, 医学研究科, 教授 (20283666)
松阪 泰二  東海大学, 医学部, 准教授 (50317749)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード糸球体硬化 / 質量解析 / アドリアマイシン / NEP25
研究成果の概要

メタボロームとプロテオームの融合解析により、糸球体硬化に関与する細胞内代謝経路を探索した。2種類の糸球体硬化症モデル:アドリアマイシン腎症とNEP25 immunotoxin腎症を対象とした。これらの腎症の初期と後期の単離糸球体を試料に、質量解析を行った。プロテオームでは、両腎症モデルの初期と後期のいずれにおいても、高発現が持続していた分子はtransgelinであった。同試料を用いたメタボロームの結果では、明らかな代謝物の発現パターンの違いが観察された。これらの代謝物の同定は、糸球体硬化の病態の根幹に関わる可能性があるtransgelinの発現を調節するパスウェイの解明に役立つと考えられた。

自由記述の分野

腎臓病学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi