• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

Sirt1とその液性因子NMNを介した尿細管・PEC連関の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K09272
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

長谷川 一宏  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (30424162)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード近位尿細管
研究実績の概要

抗加齢遺伝子Sirt1の腎での解析を行なった。腎では近位尿細管Sirt1が重要で、培養近位尿細管細胞の細胞保護作用を報告した(長谷川一宏、BBRC 2008)。続いて生体意義を解明するため、近位尿細管特異的SIRT1過剰発現マウス(Transgenic:Tg)(長谷川一宏、JBC 2010)、欠損マウス(Condtional Knockout; CKO)を作製した。さらに、Sirt1発現変化が顕著であった糖尿病性腎症に着目した。Sirt1は、通常近位尿細管とポドサイト双方に発現するが、糖尿病では、まず近位尿細管Sirt1が低下し、その結果Sirt1がもう一つの別の酵素であるNamptと協調して産生するNMN分泌が減少した。NMN減少で足細胞Sirt1も低下し、本来足細胞に発現していないtight junctionの構成分子のClaudin1の発現が上昇し、足細胞の癒合を引き起こし、蛋白尿が出現した(長谷川一宏、 Nature Medicine 2013)。これらはTgマウスで改善、CKOマウスで増悪した。尿細管から糸球体への情報伝達経路(尿細管・糸球体連関)を発見した。更に“細胞間連関のメディエーター”として、細胞代謝産物(当研究ではNMN)をメディエーターとして同定した。更に、Epigenetic制御による糸球体バリア機能の変化を示し、腎細胞へのストレス刺激の反復(当研究では高糖負荷)により、エピジェネテイックスに障害が固着する「病変の不可逆性」の重要性を解明した(長谷川一宏、Current Hypertension Review 2016、日本腎臓学会 大島賞 2017)。そもそも尿細管でSirt1が早期より低下する分子機序としてSGLT2が関与することを解明した(長谷川ら Scientific Reports 2018 in publish)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Oral adsorbent AST-120 ameliorates gut environment and protects against the progression of renal impairment in CKD rats.2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshifuji A, Wakino S, Irie J, Matsui A, Hasegawa K, Tokuyama H, Hayashi K, Itoh H.
    • 雑誌名

      Clin Exp Nephrol.

      巻: 19 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s10157-018-1577-z

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi