• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

腎疾患におけるウロモジュリンの治療効果

研究課題

研究課題/領域番号 15K09276
研究機関昭和大学

研究代表者

伊與田 雅之  昭和大学, 医学部, 准教授 (20384365)

研究分担者 鈴木 泰平  昭和大学, 医学部, 助教 (10749948) [辞退]
柴田 孝則  昭和大学, 医学部, 教授 (70221299)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードウロモジュリン / ANCA関連腎炎 / MCP-1 / 尿細管上皮細胞 / 抗炎症効果 / MAPK
研究実績の概要

(1) ウロモジュリン (UMOD) のラット抗GBM抗体腎炎抑制効果を検討した。UMOD投与群で有意に 1)蛋白尿減少 2)血清Cr値低下 3) 壊死性半月体形成糸球体数減少 4)糸球体内ED1+、CD8+細胞数減少 5)血清MCP-1値低下を認めた。UMODはラットNTS-Nで劇的に蛋白尿、半月体形成、糸球体内マクロファージ浸潤を抑制した。UMODによる一つの治療機序として抗炎症効果が考えられた。
(2) UMODの尿細管における抗炎症効果を明らかにした。1)UMODはヒト近位尿細管上皮細胞 (HK-2)においてTNF-α刺激によるMCP-1産生を容量依存的抑制した。2) TNF-α刺激によりMAPK (p38、ERK1/2、JNK)、NF-kBの活性化を認めたが、UMOD前処置でp38とNF-kBのみ活性化が抑制された。3) UMOD受容体であるSRB-1の阻害薬acetylated LDLの前処置で、UMODによるMCP-1産生抑制効果の減弱、p38とNF-kBの活性化抑制阻害を認めた。UMODはHK-2でp38/NF-kB経路阻害によりMCP-1産生を抑制し、尿細管障害に保護的に作用すると考えられた。
(3) ANCA関連腎炎(AAG)における血清・尿中UMOD (sUMOD ・uUMOD) と臨床病理学的所見との関連を明らかにした。AAG患者62例の検討で、sUMOD値はeGFR、uUMOD値と正相関、蛋白尿、血清Cr値と逆相関を示した。sUMOD高値群は、有意にfocal群、間質mild群が多く、crescentic群が少なかった。10年での累積腎生存率はfocal群と重度糸球体病変群 (crescentic、mixed、sclerotic) で有意差を認め、Cox比例ハザードモデルの多変量解析にてsUMOD値のみが重度糸球体病変群の独立した規定因子であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ウロモジュリンの腎疾患への関与と新規治療薬としての可能性2017

    • 著者名/発表者名
      伊與田雅之・橘翔平・鈴木泰平・柴田孝則
    • 雑誌名

      細胞

      巻: 49 ページ: 41-45

  • [学会発表] 培養近位尿細管上皮細胞におけるウロモジュリンの抗炎症効果2017

    • 著者名/発表者名
      橘翔平・伊與田雅之・鈴木泰平・柴田孝則
    • 学会等名
      第60回日本腎臓学会学術総会
  • [学会発表] Uromodulin inhibits TNF-α induced MCP-1 expression in human renal proximal tubular epithelial cells via the inhibition of p38 activation2017

    • 著者名/発表者名
      橘翔平・伊與田雅之・鈴木泰平・柴田孝則
    • 学会等名
      ERA-EDTA 54th Congress 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 培養近位尿細管上皮細胞におけるウロモジュリンの抗炎症効果2017

    • 著者名/発表者名
      橘翔平・伊與田雅之・鈴木泰平・柴田孝則
    • 学会等名
      第21回 腎間質障害研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi