• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

高血圧性腎障害における血管周細胞の NF-kB シグナルの役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K09283
研究機関旭川医科大学

研究代表者

中川 直樹  旭川医科大学, 医学部, 助教 (10451460)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード線維化 / 血管周細胞
研究実績の概要

本研究では、血管周細胞(Pericytes: PCs)特異的に NF-kB シグナルをノックアウトおよび過剰発現させることで、アンジオテンシンII負荷モデルにおける血管周細胞の NF-kB シグナルの役割を解明し、高血圧性腎障害の新規治療への応用を目指すことを目的としている。そこで我々は、PCsマーカーである Collagen 1a1 (Col1a1) 遺伝子のプロモーター制御下で Cre リコンビナーゼを発現するマウスと、NF-kB シグナル伝達系において中心的役割を担うことが知られている IKKb をコンディショナルに過剰発現するマウスと掛け合わせることで、PCs 特異的に NF-kB シグナルを 過剰発現をしたマウスを作製している。また、Col1a1のCreリコンビナーゼの発現を確認するために、ROSA26-tdtomatoマウスとも掛け合わせている。これらマウスの交配・繁殖は順調に進んでおり、現在、これらマウスに高血圧性腎障害を惹起するモデルとして確立されているアンジオテンシン II 負荷を用いて、腎機能および腎組織障害の解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

PCs 特異的に NF-kB シグナル過剰発現をしたマウスの交配・繁殖は順調に進んでおり、現在、in vivo での解析を進めている。

今後の研究の推進方策

PCs 特異的に NF-kB シグナル過剰発現をしたマウスの交配・繁殖は順調に進んでおり、現在、in vivo での解析を進めている。また、Co1a1CreER;tdtomatoマウス腎よりPCsをFACSで分離培養し、in vitro での解析も進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

残額が少額であったため、次年度に振り替えた。

次年度使用額の使用計画

抗体などの物品を購入する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi