• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

腎組織レニン・アンジオテンシン系と腎糖新生の制御による糖尿病治療

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09285
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腎臓内科学
研究機関獨協医科大学 (2017)
東京大学 (2015-2016)

研究代表者

藤乘 嗣泰  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (50292917)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード糖尿病 / 腎糖新生 / 尿細管 / アンジオテンシノーゲン / エンドサイトーシス / プロトンポンプ / アンモニア産生
研究成果の概要

腎臓は肝臓とともに糖新生を行える臓器であり、絶食時には糖新生の40%を担う。H+-ATPaseは細胞内小胞を酸性にして、酵素の活性化やチャネルのmembrane recyclingに重要な役割を果している。腎糖新生の基質のグルタミンはミトコンドリアでαケトグルタル酸に変換される時に2分子のアンモニアを産生し、αケトグルタル酸は糖新生に使われる。腎H+-ATPaseをバフィロマイシンで抑制するとアンモニア産生酵素、腎糖新生の蛋白発現が抑制され、血糖が正常レベルに改善した。H+-ATPase阻害薬による腎糖新生の調節は糖尿病の新たな治療戦略になり得る。

自由記述の分野

腎臓内科学・高血圧・腎病理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi