• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

慢性腎不全患者の予後を規定する炎症をターゲットとする新しい治療戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K09289
研究機関名古屋大学

研究代表者

坂田 史子  名古屋大学, 医学系研究科, 特任助教 (20726484)

研究分担者 水野 正司  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (20303638)
鈴木 康弘  名古屋大学, 医学系研究科, 寄附講座講師 (20584676)
伊藤 恭彦  愛知医科大学, 医学部, 教授 (60402632)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード慢性腎不全 / 炎症 / マクロファージ浸潤 / 塩 / TonEBP
研究実績の概要

慢性腎臓病(CKD)における慢性炎症は予後不良の危険因子であるが、機序は分かっていない。塩負荷は軟部組織へのNa+蓄積となり、局所に高浸透圧刺激を生じ、転写因子であるTonEBPが誘導される。CKDと炎症を結びつけるものとして、我々は食塩とTonEBP(高浸透圧下で誘導される転写因子)の関係に着目した。慢性腎不全の動物モデル(5/6腎摘マウス、アデニンマウス)に食塩負荷すると、腹膜、心臓、大動脈周囲といった臓器炎症が確認された。腎機能正常マウスと比べて、腹膜組織のNa貯留が増えていることも確認した。また、組織におけるIL-6、TonEBP、MCP-1mRNAの増加も確認。細胞実験(心筋細胞、中皮細胞)では、塩負荷で高浸透圧下の状況をつくり、TonEBP、MCP-1やSgk1が増加するのを確認できた。これらはTonEBP siRNAにより抑制されたことから、TonEBPを介していることが分かった。
以上より、塩負荷による高浸透圧下で増加するTonEBPを介して、マクロファージ浸潤が生じ、炎症へと進展する仮説が実証でき、論文化した(Laboratory Investigation 97:432-446,2017)。CKD患者は腎機能正常者と比べて、塩分が貯留しやすい。CKDにおいて慢性炎症が進行する一機序として、食塩負荷が重大な影響を及ぼしていることが解明できた。減塩により臓器炎症を抑えることは心血管合併症軽減、また、腎不全進行を抑制することにもつながる。またTonEBPシグナルをターゲットとした、慢性炎症を抑える新たな治療法の可能性を検討していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Sodium chloride promotes tissue inflammation via osmotic stimuli in subtotal-nephrectomized mice2017

    • 著者名/発表者名
      Sakata Fumiko、Ito Yasuhiko、Mizuno Masashi、Sawai Akiho、Suzuki Yasuhiro、Tomita Takako、Tawada Mitsuhiro、Tanaka Akio、Hirayama Akiyoshi、Sagara Akihiro、Wada Takashi、Maruyama Shoichi、Soga Tomoyoshi、Matsuo Seiichi、Imai Enyu、Takei Yoshifumi
    • 雑誌名

      Laboratory Investigation

      巻: 97 ページ: 432~446

    • DOI

      10.1038/labinvest.2017.4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 医学のあゆみ2017

    • 著者名/発表者名
      坂田史子 伊藤恭彦
    • 総ページ数
      70
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi