• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

慢性腎臓病におけるCPP病原体説の臨床的検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K09294
研究機関大阪市立大学

研究代表者

庄司 哲雄  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (40271192)

研究分担者 森 克仁  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60382040)
絵本 正憲  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (90275248)
黒尾 誠  自治医科大学, 医学部, 教授 (10716864)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードCalciporotein particle / Atherosclerosis / Cardiovascular disease / Diabetes mellitus / Chronic kidney disease / CKD-MBD
研究実績の概要

【研究の目的】心血管疾患のリスクを高める要因としてリンの毒性が想定されており、その作用機序として、リン、カルシウム、Fetuin-Aが形成するナノ粒子であるCalciprotein particle (CPP)が主要な役割を果たすとする「CPP病原体説」を臨床的、疫学的に明らかにする。
【実施計画】①CPPと血管内皮機能の関連(横断研究、N=200)、②CPPと動脈壁硬化度・肥厚度との関連(横断研究、N=200)、③CPPとCVD発症リスクとの関連(コホート研究、N=518)、④CPPと脳微小血管障害との関連(横断研究、N=200)
【平成27年度の実施計画と達成状況】①②③においては、データベースにリンクした凍結保存血清を用いて測定を完了する予定であったが、CPP測定系の確立に時間を要しており、測定を完了できていない。
④については、目標症例数200人のところ143人の登録を完了し、この人数を解析対象とすることに変更した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

血清CPPの測定方法は共同研究者の黒尾誠教授の方法を踏襲する予定であったが、測定結果の表示のための標準物質をどうするかでDiscussionになった。A)精製Fetuin Aを用いて人工的に作成したCPPを用いる、B)ウシ胎児血清を用いて作成したCPP、C)ハイドロキシアパタイトを標準物質に用いる、これらのいずれを用いても一長一短がある。現時点では、A)とC)を同時に用いた測定法とするようにして、測定方法を確立しつつある。

今後の研究の推進方策

測定方法の確立ができ次第、臨床サンプルの測定に取りかかれる。その他のデータは既にデータベース上に蓄積されているため、測定完了後はすぐに統計解析に進める。

次年度使用額が生じた理由

CPPの測定系の確立が遅れており、多数の検体を測定するために計上していた費用の支出に至らなかったため。

次年度使用額の使用計画

現在、CPP測定系を確立しつつあり、今年度の全ての費用を次年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] CKDと動脈硬化2016

    • 著者名/発表者名
      庄司哲雄
    • 雑誌名

      Total Vascular Management

      巻: 1 ページ: 33-36

  • [雑誌論文] Vitamin D receptor activator and prevention of cardiovascular events in hemodialysis patients --- rationale and design of the Japan Dialysis Active Vitamin D (J-DAVID) trial2016

    • 著者名/発表者名
      Shoji, T. Inaba, M. Nishizawa, Y. for J-DAVID Investigators
    • 雑誌名

      Renal Replacement Therapy

      巻: 2 ページ: 19

    • DOI

      10.1186/s41100-016-0029-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Use of vitamin D receptor activator, incident cardiovascular disease and death in a cohort of hemodialysis patients2015

    • 著者名/発表者名
      Shoji, T. Marubayashi, S. Shigematsu, T. Iseki, K. Tsubakihara, Y.
    • 雑誌名

      Thererapeutic Apheresis and Dialysis

      巻: 19 ページ: 235-244

    • DOI

      10.1111/1744-9987.12274

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 活性型ビタミンD製剤2015

    • 著者名/発表者名
      庄司哲雄
    • 雑誌名

      腎と透析

      巻: 79 ページ: 469-474

  • [学会発表] Effects of vitamin D receptor activators (VDRAs) on survival and CVD in CKD patients2016

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Shoji
    • 学会等名
      The 18th Congress on Nutrition and Metabolism in Renal Disease
    • 発表場所
      Okinawa Convention Center (Ginowan City, Okinawa)
    • 年月日
      2016-04-19 – 2016-04-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ビタミンDの心血管系に対する多面的作用の可能性:観察研究から介入研究へ2015

    • 著者名/発表者名
      庄司哲雄
    • 学会等名
      第34回 腎と骨代謝研究会学術集会
    • 発表場所
      経団連会館(東京都千代田区大手町)
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-17
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi