• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

慢性腎臓病におけるCPP病原体説の臨床的検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K09294
研究機関大阪市立大学

研究代表者

庄司 哲雄  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (40271192)

研究分担者 森 克仁  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60382040)
絵本 正憲  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (90275248)
黒尾 誠  自治医科大学, 医学部, 教授 (10716864)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードCalciprotein particle / Atherosclerosis / Cardiovascular disease / Diabetes mellitus / Chronic kidney disease / CKD-MBD
研究実績の概要

【研究の目的】慢性腎臓病患者の心血管疾患のリスクを高める要因として「リン毒性」が想定されており、Calciprotein particle (CPP)がその中心的役割を果たすとする「CPP病原体仮説」を臨床的・疫学的に明らかにすることが本研究の目的である。
【実施計画】#1. 自治医大黒尾教授研究室の方法に基づき、本学でもCPP測定系を確立する。#2. 以下の4つの臨床研究にて血清CPP測定を取り入れ、CPPの意義を検討する:(1)CPPと血管内皮機能との関連(横断研究、N=200)、(2)CPPと動脈壁硬化度・肥厚度との関連(横断研究、N=200)、(3)CPPと心血管リスクとの関連(コホート研究、N=518)、(4)CPPと脳微小血管障害との関連(横断研究、N=143)
【平成29年度の達成状況】
#1. 自治医大黒尾教授研究室の方法に基づき、本学でもCPP測定系を確立すべく努めたが、測定結果が安定せず再現性に問題があった。黒尾研究室では測定条件を変更し最近になりpublishした(Miura Y, et al. Sci Rep 8:1256, 2018)。その論文での測定方法に変更したところ、比較的安定した測定結果が得られるようになった。品質管理目的で健常人プール血清と透析患者プール血清を日をかえて7回測定したところ、日差変動(CV)は15~21%であった。#2.4つの臨床研究のうち(3)のコホート研究のbaseline血清用いてCPP測定を実施した。透析患者(513人)の血清を測定したところ、健常人プール血清より低値であった。一方、このサンプルとは別に採取された透析患者のプール血清では、健常人プール血清よりも明らかな高値を示したため、透析患者の測定結果に何らかの問題がないか、更なる検討が必要であった。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi