研究課題/領域番号 |
15K09302
|
研究機関 | 明治薬科大学 |
研究代表者 |
石橋 賢一 明治薬科大学, 薬学部, 教授 (80223022)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 多発性嚢胞腎 / アクアポリン / 近位尿細管 / プロテオーム解析 / 増殖因子 / 肝細胞 / コレステロール |
研究実績の概要 |
近位尿細管特異的多発性嚢胞腎のマウスモデル(AQP11ノックアウトマウス)を使って、ヒト多発性嚢胞腎(常染色体優性遺伝)の進行や発症を抑制する治療薬を開発するのが本研究の目的である(集合管嚢胞の進行をおさえるバソプレシン受容体阻害薬はあるが近位尿細管嚢胞の阻害薬がまだない)。 昨年は網羅的に発現している蛋白分子を検索することによって、嚢胞腎で増加しているReg1(Lithostathine)という膵臓増殖因子が10倍に増加しているのを同定した。Reg1蛋白は膵β細胞の再生・増殖因子であることやReg受容体蛋白が細胞膜上に発現していることが報告されているので、腎臓での役割について検討した。 腎皮質と髄質に分けてReg1の発現をPCRとウェスタンブロットで確認したところ、皮質にのみ確認された。免疫組織染色をしたが市販の抗体では特異的な染色はできなかった。皮質にしかないことから近位尿細管に発現していることが推定されたのでここまでの成果を論文にした(Biochem Biophys Rep. 2017 Nov 23;13:17-21)。 一方、腎臓と同じくAQP11ノックアウトマウスにおいて細胞内空胞化がみられる肝細胞(肝臓)についてもプロテオーム解析を行った。細胞外マトリックス蛋白の増加が見られたがReg1の増加はなかった。一方、コレステロール合成の最終の酵素DCHR7の低下がみられており、細胞内コレステロールの低下と細胞内空胞化の関連が示唆された(コレステロールは細胞膜や細胞内オルガネラの膜の成分として重要である)。また抗酸化や解毒に関連した酵素の低下もみられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
プロテオミクス解析によって近位尿細管嚢胞腎で発現が特に上昇しているタンパク質としてReg1が同定できた.さらにReg1の嚢胞形成や進展に対する役割について追加実験をして、創薬のターゲット分子になりうるかを明らかにすることができていない。同様の病変が見られる肝細胞のプロテオーム解析をして腎臓との類似性があるかどうかを検討したのでやや遅れてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
AQP11欠損マウス腎臓のプロテオーム解析によってReg-1という増殖因子が上昇していることが明らかになった。Reg-1は膵臓での役割が注目されてきたが、腎臓においても働いている可能性がある。またReg-1の受容体がクローニングされており、腎臓での分布も不明である。そこで、今年度(最終年度)に嚢胞腎におけるReg-1とその受容体の発現を調べるだけでなく、急性腎障害モデルや胎児・新生児でのReg-1とその受容体の変動についても明らかにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
プロテオミクス解析によって近位尿細管嚢胞腎で発現が特に上昇しているタンパク質としてReg1が同定できたが、さらにReg1やその受容体が嚢胞形成や進展に関与するかについて追加実験をして、成果を学会や論文で発表する予定。消耗品代や学会旅費・参加費に充てる予定。
|