研究課題/領域番号 |
15K09303
|
研究機関 | 関西医療大学 |
研究代表者 |
伊藤 俊治 関西医療大学, 保健医療学部, 准教授 (50275351)
|
研究分担者 |
鍵弥 朋子 関西医療大学, 保健医療学部, 助教 (50717650)
畑村 育次 関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (80336883)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 基質小胞 / 石灰化異常 |
研究実績の概要 |
(1)本年度は培養細胞を用いた実験を行うための設備更新と予備実験を行った。培養軟骨細胞ATDC5を使い、成長板軟骨様分化のモデルとしてInsulin刺激群を使用、関節軟骨様分化のモデルとしてGDF5刺激群を用いて、培養上清中より基質小胞(MV)の回収と比較を試みた。MVの回収法として、予備実験では超遠心法を用いていたが、より簡便な方法を検索した。MVとよく似た物性を持つExosomeの回収法を参考にし、ゲル濾過カラム法とフィルター法を予備的に試みたが、MVについては再現性よく回収することが出来なかった。現在、これらの方法の改善と、超遠心法での回収分画との違いについて検討中である。 また回収したサンプルについて、二次元電気泳動法により比較すべく準備中である。 (2)遺伝的腎障害マウスに高リン食を与えることにより、石灰化異常を引き起こし、これとMV上のタンパク質構成の変化と比較することにより、石灰化異常と関連したタンパク質を同定する実験を予備的に行った。期待に反して、腎障害マウスにかなりの期間高リン食を与えても、顕著な石灰化異常や骨密度異常は検出されなかった。また、ごく少量のマウス血清からのMV回収も再現性よく行うことが出来なかったので、現在実験系の改良を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度は、実験条件を確立すべく、培養細胞系と動物個体を用いた実験を何シリーズか行った。実験条件の最終的な決定には至らなかったが、本年度に、本実験を行う程度の知見は集積することが出来たと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は昨年行った軟骨細胞を用いた研究に加え、骨芽細胞や血管内皮細胞を用いた実験を行う予定である。また動物個体を用いた実験も、昨年度とは違った変異マウスのサンプルを入手・解析の予定である。また今年度にはRNAプロファイリングを初めて実施する予定で、現在準備を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は再現性の問題から、二次元電気泳動を行うに至らなかった。このため予定と異なり次年度への繰り越しが生じた。また予定していた炭酸ガスインキュベータの更新が必要なくなったため、その予算の一部を次年度で使用することとした。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、予定の実験に加えて本年度に予定していた二次元電気泳動などの実験計画を行う予定である。
|