• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

周期性四肢麻痺の新規遺伝子探索と病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K09314
研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 正紀  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20359847)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードイオンチャネル / 骨格筋 / 心臓 / 電気生理 / 次世代シークエンサ
研究実績の概要

イオンチャネル病の中でも、もっとも病態が未解明な低カリウム性周期性四肢麻痺について、生理学および遺伝学的手法を用い、新たな原因遺伝子の探索、病態メカニズムの解明を行った。遺伝学的検討としては、骨格筋型Na、Ca チャネル、Kir3.X ファミリーについてサンガー法で全エクソン領域の解析を行うとともに、次世代シークエンサによるターゲットリシークエンシングの系を構築し解析を行った。現在のところ低カリウム性周期性四肢麻痺に関しては新たな原因遺伝子は同定されていないが、次世代シークエンサによる解析で反復発作性運動失調症2型の2家系でこれまでに報告のない新規変異を同定することができた。
いっぽう生理学的解析としては、骨格筋型NaチャネルとClチャネルの両者に変異を有する稀有な症例を経験したことから、培養細胞に変異チャネルを発現させパッチクランプ法でチャネル機能を解析した。有症状の親にClチャネルの変異のみしか存在せず、重症な子で見られた変異Naチャネルの解析で活性化の障害が明らかになったことから、NaチャネルとClチャネルの両者の機能異常が相加・相乗的に寄与し重症化につながっていることが示唆された。いっぽう、広義のイオンチャネル病でもある筋強直性ジストロフィーの心臓伝導障害についてフランス、ドイツ、アメリカの研究者らと国際共同研究を行い、成果を論文発表することができた。剖検組織で心筋型Naチャネルのスプライス異常が存在し、変異チャネルが活性化の障害を示すこと、シミュレーションにて伝導障害が生じうることまで示すことができた。また、低カリウム性周期性四肢麻痺について、以前同定したゲーティングチャージが不変の変異についても現在電気生理学的に機能解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

遺伝子解析については想定以上の結果がでている。計画では、サンガーシークエンシングの後にエクソムシークエンスを行う予定であったが、次世代シークエンサによるターゲットリシークエンシングの系も構築し、中枢神経系のイオンチャネル病である反復発作性運動失調症2型の新規変異を同定することができた。
生理学的解析については、計画のKir3.x ファミリーの骨格筋における生理的機能の解析、ゲーティングチャージが不変の変異の機能解析について解析中である。生理学的解析には時間を要するため、想定どおりである。いっぽう、筋強直性ジストロフィーの心臓伝導障害の機序など、計画にはなかった成果も結実している。

今後の研究の推進方策

遺伝子解析について、サンガー法、次世代シークエンサによるターゲットリシークエンシングでスクリーニングを行ったうえで、予定通りエクソームシークエンスを行い周期性四肢麻痺および関連疾患の原因遺伝子解析を進めていく。
生理学的解析については、計画のKir3.x ファミリーの骨格筋における生理的機能の解析、ゲーティングチャージが不変の変異の機能解析について次年度も継続して行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

費用のかかる遺伝子解析のうち、残試薬を用いてサンガー法を中心に行い経費が予定より少なかった。最も費用の必要な次世代シークエンサによる解析は、一定数の検体を一斉に処理したほうが効率的である。

次年度使用額の使用計画

最も費用の必要な次世代シークエンサによる解析は、一定数の検体を一斉に処理したほうが効率的であるため、今年度蓄積した検体とあわせて、次年度に一斉に処理し、効率的に解析することを計画している

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] ストラスブール大学/ソルボンヌ大学(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      ストラスブール大学/ソルボンヌ大学
  • [国際共同研究] フロリダ大学/マサチューセッツ工科大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      フロリダ大学/マサチューセッツ工科大学
  • [国際共同研究] イエナ大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      イエナ大学
  • [雑誌論文] Splicing misregulation of SCN5A contributes to cardiac-conduction delay and heart arrhythmia in myotonic dystrophy.2016

    • 著者名/発表者名
      Freyermuth F, Rau F, Kokunai Y, Linke T, Sellier C, Nakamori M, Kino Y,.......Zimmer T, Furling D, Takahashi MP, Charlet-Berguerand N.
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 7 ページ: 11067

    • DOI

      10.1038/ncomms11067

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] てんかん性脳波異常を伴う反復発作性運動失調症2型の一家系2016

    • 著者名/発表者名
      階堂三砂子, 古田 充, 中森雅之, 湯浅義人, 高橋正紀
    • 雑誌名

      臨床神経学

      巻: 56 ページ: 260-264

    • DOI

      10.5692/clinicalneurol.cn-000854

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phenotypic variability in childhood of skeletal muscle sodium channelopathies.2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshinaga H, Sakoda S, Shibata T, Akiyama T, Oka M, Yuan JH, Takashima H, Takahashi MP, Kitamura T, Murakami N, Kobayashi K.
    • 雑誌名

      Pediatr Neurol.

      巻: 52 ページ: 504-508

    • DOI

      10.1016/j.pediatrneurol.2015.01.014.

    • 査読あり
  • [学会発表] 格筋チャネル病の電気生理学的分類の限界について2015

    • 著者名/発表者名
      高橋正紀、佐々木良元、久保田智哉、古田充、中森雅之、加藤秀紀、阿部達哉、國分則人、望月秀樹
    • 学会等名
      第45回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪市)
    • 年月日
      2015-11-06 – 2015-11-06
  • [学会発表] 筋チャネル病‐周期性四肢麻痺および非ジストロフィー性ミオトニー症候群の遺伝子解析と麻痺発作重症度分類2015

    • 著者名/発表者名
      高橋正紀、佐々木良元、久保田智哉、穀内洋介、古田充、中森雅之、望月秀樹、冨本秀和、大野欽司
    • 学会等名
      第1回日本筋学会学術集会
    • 発表場所
      国立精神・神経医療研究センター(小平市、東京)
    • 年月日
      2015-08-07 – 2015-08-07
  • [学会発表] 著明な脳波異常を伴う反復発作性運動失調症2型(EA2)の一家系2015

    • 著者名/発表者名
      階堂三砂子、古田 充、中森雅之、湯浅義人、高橋正紀
    • 学会等名
      日本神経学会第102回近畿地方会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪市)
    • 年月日
      2015-07-04 – 2015-07-04

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi