• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

αシヌクレインの脂質関連代謝の解明とそれに注目した新しいパーキンソン病治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09319
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

笠井 高士  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70516062)

研究分担者 水野 敏樹  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30264782)
大島 洋一  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50516060)
徳田 隆彦  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80242692)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードα-synuclein / パーキンソン病 / 脂質 / リポ蛋白
研究成果の概要

申請者はαsynucleinの新たな存在様式としてリポ蛋白共益代謝の存在を仮定した。ゲル濾過法により分子サイズふるい分けしたVLDL,LDL,HDL画分にαsynが存在していることを示し、また超遠心分取した脂質画分においても同様にαsynの存在を確認した。より簡便に脂質結合型αsynを抽出する手法として、脂質分子吸着カラムを用いて血漿から脂質を分離し、脂質成分からαsynを検証た。こうした研究を通して脂質分子関連α-synは主としてHDL領域に多く存在しており、WesternblotでもApoA1 ApoE ApoJなどが検出される領域に認められることを明らかにした。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はパーキンソン病の根本的な病態に関与するαシヌクレインの新しい存在様式を提案するものである。本研究によって明らかにされた脂質分子関連型αシヌクレインの存在は、αシヌクレイン代謝そのものを既存の脂質代謝調節薬によってコントロールできる可能性を支持するものであり、抗パーキンソン病治療開発スキームに新しい視点を加えた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi