• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ALS/FTLDの治療ターゲット同定を目指した分子病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K09323
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

伊東 大介  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (80286450)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード前頭側頭葉変性症 / 筋萎縮性側策硬化症 / FUS / TDP-43
研究実績の概要

(Aim1, 2) 我々は家族性ALSに関与する2つの異なる分子UBQLN2、OPTNが共に蛋白分解に関わるendosomal vesicleに関与しており、endosomeとautopahgyをつなぐ機能を持ち、late-endosomeとは独立したendosomeの新規の蛋白品質管理機構を形成していることを確認した。UBQLN2、OPTNそれぞれの変異が、同一のendosomal vesicleの形成に障害をおよぼすことは、ALSの病態分子カスケードへの関与の可能性を示すとともに、OPTNとUBQLN2がALSの新規病態スペクトルをなしていることを示唆している。
(Aim3, 4) C9orf72遺伝子変異より生じるDRPはタンパク質品質管理機構を障害し、TDP-43の凝集を引き起こして神経を変性させるという病態機序が示唆された。また塩基性DRPであるpoly-GRおよびpoly-PRはRNA結合タンパク質と共局在し、RNA代謝に干渉している可能性も同時に示唆された。C9orf72遺伝子変異による病態仮説には未知の点が多いが、現在ALS/FTLDの病態機序として考えられているタンパク質品質管理機構およびRNA品質管理機構の両方に、DRPを介して影響を及ぼしていると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、下記4つの国際誌に掲載され、十分な成果が得られた。本論文1)はすでに、10の国際誌に引用され,国際的に高い評価を得るとともにALSの病態解明に確かな進捗を認めている。
1)Yamakawa M, et al. Hum Mol Genet. 2015;24(6):1630-45.
2)Osaka M, et al. Hum Mol Genet. 2015;24(6):1617-29.
3)Osaka M, et al. Biochem Biophys Res Commun. 2016;472(2):324-31.
4)Yagi T, et al. J Neuropathol Exp Neurol. 2016 in press

今後の研究の推進方策

急速な高齢社会の進行により認知症を含む神経変性疾患の医療費の高騰はとどまるところを知らず、わが国の医療財政を圧迫している。神経変性疾患における医療、介護はわが国おいて最も大きな課題の一つといえる. その中の一つALSは進行性に運動神経が障害をしめし、数年のうちに呼吸不全に陥る致死性の疾患で、もっとも悲惨な疾患の一つとして認知されている。しかし、疾患の診断法、重症度を反映するバイオマーカーも確立しておらず、本疾患の患者、介護者の不安、絶望感は計り知れない. 一方、近年原因遺伝子が次々と同定されたことにより、ALSと若年性認知症の代表であるFTDが共通の分子基盤をもつ疾患スペクトラムであることが明らかとなった。さらに、神経変性疾患は病因蛋白の異常蓄積と伝播といった共通の病態メカニズムをもつことがわかり、ALS/FTDの病態メカニズムの理解は、他の神経変性疾患、アルツハイマー病やパーキンソン病の理解へと展開が可能である。
特記すべきことは、同定されたほとんどのALS関連遺伝子はTDP-43を首座とするRNA品質管理機構とOPNLとp62を中心とした蛋白品質管理機構に集約されている点である。本我々は、2つの経路はクロストークし相互関連する病態経路を構成しているものと仮説している。プロジェクトの次の目標として、二つのパスウェイのクロストークを明らかとする. とくに、OPNL、UBQLN2、C9orf72反復配列異常伸長は、この2経路を結び付ける重要な分子と考えており、in vitroにのみならず、in vivoへと解析対象を展開させ、これら神経変性カスケードの解明と新規治療ターゲットを見出すことをめざしたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Disturbance of proteasomal and autophagic protein degradation pathways by amyotrophic lateral sclerosis-linked mutations in ubiquilin 2.2016

    • 著者名/発表者名
      Osaka M, Ito D, Suzuki N.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 472(2) ページ: 324-31

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.02.107. Epub 2016 Mar 2.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] TFG-Related Neurologic Disorders: New Insights Into Relationships Between Endoplasmic Reticulum and Neurodegeneration.2016

    • 著者名/発表者名
      Yagi T, Ito D.
    • 雑誌名

      J Neuropathol Exp Neurol.

      巻: 2016 ページ: in press

    • DOI

      in press

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Characterization of the dipeptide repeat protein in the molecular pathogenesis of c9FTD/ALS.2015

    • 著者名/発表者名
      Yamakawa M, Ito D, Honda T, Kubo K, Noda M, Nakajima K, Suzuki N.
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet.

      巻: 24(6) ページ: 1630-45

    • DOI

      10.1093/hmg/ddu576

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Evidence of a link between ubiquilin 2 and optineurin in amyotrophic lateral sclerosis.2015

    • 著者名/発表者名
      Osaka M, Ito D, Yagi T, Nihei Y, Suzuki N.
    • 雑誌名

      Hum Mol Genet.

      巻: 24(6) ページ: 1617-29

    • DOI

      10.1093/hmg/ddu575

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Impact of dipeptide repeat protein with Cytotoxic properties on c9FTD/ALS.2015

    • 著者名/発表者名
      Ito D, Yamakawa M, Suzuki N.
    • 学会等名
      10th Brain Research Conference, RNA Metabolism in Neurological Disease.
    • 発表場所
      シカゴ (米国)
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Evidence that toxic gain of function is sufficient condition in FUS proteinopathy2015

    • 著者名/発表者名
      Shiihashi G, Ito D, Yagi T , Nihei Y, Ebine T, Suzuki N.
    • 学会等名
      第34回日本認知症学会
    • 発表場所
      リンクステーション青森 (青森県青森市)
    • 年月日
      2015-10-02 – 2015-10-04
  • [学会発表] Cytotoxic properties of dipeptide repeat proteins generated by repeatassociated, nonATG(RAN)translation on c9ALSFT.2015

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Ito.
    • 学会等名
      第58回日本神経化学会大会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ (埼玉県大宮市)
    • 年月日
      2015-09-11 – 2015-09-13
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi