• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ALS/FTLDの治療ターゲット同定を目指した分子病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K09323
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

伊東 大介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80286450)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / 前頭側頭葉変性症 / FUS / TDP-43
研究実績の概要

2011年に報告されたC9orf72遺伝子非翻訳領域6塩基反復配列異常伸長は、C9orf72タンパクの生理機能が未知でありながらALS/FTLDの最も頻度の高い遺伝子変異であることが示され、その分子病態は大きな注目を集めている(c9ALS/FTD)。この遺伝子変異による運動ニューロン障害には3つの病態メカニズムが想定されている。即ち1) 異常伸長によるC9orf72の発現低下(haplo insufficiency)、2)異常伸長反復配列RNAへの核内RNA結合蛋白異常集積(RNA toxicity)、3) 異常伸長反復配列からのnon ATG翻訳によるDRP (dipeptiderepeat protein)(poly glycine-alanine (GA), poly glycine-proline (GP), poly glycine-arginine (GR)およびpoly proline-alanin(PA), poly proline-arginine(PR))の合成・蓄積による細胞毒性があげられる。我々は、塩基性の強いpoly-PR に注目して細胞毒性を詳細に検討を進めた。ALS患者剖検脳では、gemini of coiled bodyやCajal bodyが減少していることが病理所見より報告されている。poly-PRをHela細胞に導入すると有意にgemini of coiled bodyやCajal bodyが減少しており、ALSの病態を反映しているものと考えられた。さらに、poly-PRにより遺伝子発現の網羅的解析を行うため、poly-PR-GFPをHela細胞に導入しFACSにて回し、RNA-sequence T (Illumina HiSeq 2500 platform)を行い変動する遺伝子を解析した。DAVID bioinformatics (https://david.ncifcrf.gov/)によるGene ontology 解析では、nucleosomeに関連する遺伝子群、Heat shockに関する遺伝子群のそれぞれ上昇と低下が認められた。今後は、さらに神経変性に関連する遺伝子の絞り込みを行い、治療ターゲットに繋がる遺伝子の同定をすすめたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究に関連して、下記4つの国際紙に論文掲載された。ALSの病態解明に向けて確かな進達を認めている。特に、論文3は、日経産業新聞(2016年7月5日)、時事通信(7月12日) 毎日新聞(7月21日)等各紙にて報道された.YAHOO!JAPANニュース(7月12日) は、一時は急上昇ランキング(IT・科学)1位となった。
1)Osaka M, Ito D, Suzuki N. Disturbance of proteasomal and autophagic protein degradation pathways by amyotrophic lateral sclerosis-linked mutations in ubiquilin 2. Biochem Biophys Res Commun. 2016;472(2):324-31.
2)Shiihashi G, Ito D, Yagi T, Nihei Y, Ebine T, Suzuki N. Mislocated FUS is sufficient for gain-of-toxic-function amyotrophic lateral sclerosis phenotypes in mice. Brain. 2016;139(9):2380-94.

今後の研究の推進方策

今後は、モデル動物の確立を目指す。C9orf72塩基反復配列異常伸長のモデル動物の樹立を目的に、DRP cDNAを、Thy-1プロモーターカセットの下流に導入しDRPトランスジェニックマウの作成を行っている. 本年は上記の結果よりpoly-PR-GFPのトランスジェニックマウス確立を試みた。本マウスは、DRPの蓄積が神経変性のトリガーとなることをin vivoで証明するとともに、新規治療戦略の確立、バイオマーカー、薬剤の評価に強力な役割を担うと期待できる. poly-PRトランスジェニックマウスの1ライン(#PR-6)で、運動神経変性を示すAbnormal limb reflexの出現を確認しているが、12週の時点でその他大きな運動障害は認めていない. 今後は、生化学的(TDP-43、不溶分画、細胞質分画)、組織学的検査を行いその神経変性過程を検討する. 行動解析としては生存曲線を比較するとともに、footprint、Rota-rod treadmill、hanging wire testを評価して運動能力、活動性を定量的に解析する.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Disturbance of proteasomal and autophagic protein degradation pathways by amyotrophic lateral sclerosis-linked mutations in ubiquilin 2.2016

    • 著者名/発表者名
      Osaka M, Ito D, Suzuki N.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 472(2) ページ: 324-31

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.02.107. Epub 2016 Mar 2.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mislocated FUS is sufficient for gain-of-toxic-function amyotrophic lateral sclerosis phenotypes in mice.2016

    • 著者名/発表者名
      Shiihashi G, Ito D, Yagi T, Nihei Y, Ebine T, Suzuki N.
    • 雑誌名

      Brain

      巻: 139(9) ページ: 2380-94

    • DOI

      10.1093/brain/aww161. Epub 2016 Jun 30.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Novel FTD model mice expressed cytoplasmic FUS in a toxic gain of function manner.2017

    • 著者名/発表者名
      Shiihashi G, Ito D, Hayashi Y, Itohara S, Hayashi K, Nakajima K, Otsuka S, Yuzaki M, Suzuki N.
    • 学会等名
      The 13th International Conference on Alzheimer's and Parkinson's Diseases and Related Neurological Disorders,
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2017-03-31 – 2017-04-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Novel FTD model mice expressed cytoplasmic FUS in a toxic gain of function manner.2016

    • 著者名/発表者名
      Shiihashi G, ItoD, Yagi T, Nihei Y, Kobayashi Y, Itohara S, Suzuki N.
    • 学会等名
      第35回日本認知症学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-12-01 – 2016-12-03
  • [学会発表] Mislocated FUS is sufficient condition to lead ALS/FTD-phenotype in a dominant gain-of-function manner2016

    • 著者名/発表者名
      Ito D, Shiihashi G, Yagi T, Nihei Y, Kobayashi Y, Itohara S, Suzuki N.
    • 学会等名
      11th Brain Research Conference, RNA Metabolism in Neurological Disease.
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2016-11-15 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Toxic gain of function is sufficient condition in FUS proteinopathy.2016

    • 著者名/発表者名
      Shiihashi G, Ito D, Yagi T , Nihei Y, Ebine T, Suzuki N.
    • 学会等名
      4th International Conference on Molecular Neurodegeneration (ICMN 2016)
    • 発表場所
      Soul, Korea
    • 年月日
      2016-05-09 – 2016-05-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Toxic gain of function is sufficient condition in FUS proteinopathy.2016

    • 著者名/発表者名
      Shiihashi G, Ito D, Yagi T , Nihei Y, Ebine T, Suzuki N.
    • 学会等名
      4th International Conference on Molecular Neurodegeneration (ICMN 2016)
    • 発表場所
      San Diego, USA,
    • 年月日
      2016-05-09 – 2016-05-10
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi