研究課題
ヘパリン親和性増殖因子群は肝細胞増殖因子(HGF)を代表に神経変性疾患の治療標的の一つとして期待されるが、臨床応用実現化に向けては解決すべき問題が多い。本研究は、細胞外マトリックスのヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)を治療標的とし、HGF活性局在と他のヘパリン親和性増殖因子との“シグナルクロストーク”の最適化による成体神経新生制御方法開発を目指した。そのため、本研究期間内に、多因子が相補的/競合的に働くシグナルの“クロストークの場”の可視化と各因子の下流シグナルの特性・可変性の調査を進めた。平成27年度から透明化技術を用いて、マウス由来neurosphereやマウス脳組織における分子局在の可視化を開始し可能にした。神経疾患治療の標的の一つに成体神経新生があるが、これを制御するFGFー2を代表とするヘパリン親和性増殖因子/ヘパラン硫酸鎖の調整には糖鎖の改変が重要と考えた。平成28年度は成体神経新生能と硫酸化など糖鎖修飾の関連性を示し、成果を学会報告及び、論文に投稿した。平成29年に論文は受理、出版された(Yamada et al J Neurochem August 2017)。成体神経新生領域である脳室下帯と海馬のサンプルを使って2糖解析を進め、硫酸化など糖鎖修飾の特性を示した。平成29年度には脱細胞脳組織を使ってヘパリン親和性増殖因子と糖鎖の変化による神経細胞とグリア細胞の増殖分化の変化を解析する条件を検証した。
すべて 2017
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件)
J Neurochem.
巻: Aug;142(4) ページ: 534-544
10.1111/jnc.14081
J Orthop Res
巻: Apr;35(4) ページ: 837-846
10.1002/jor.23318