• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

神経新生を促進するヘパリン親和性増殖因子の最適シグナルクロストーク探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K09326
研究機関順天堂大学

研究代表者

平澤 恵理  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50245718)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードヘパラン硫酸プロテオグリ カン / ヘパリン親和性増殖因子 / 成体神経新生 / 糖鎖
研究実績の概要

ヘパリン親和性増殖因子群は肝細胞増殖因子(HGF)を代表に神経変性疾患の治療標的の一つとして期待されるが、臨床応用実現化に向けては解決すべき問題が多い。本研究は、細胞外マトリックスのヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)を治療標的とし、HGF活性局在と他のヘパリン親和性増殖因子との“シグナルクロストーク”の最適化による成体神経新生制御方法開発を目指した。そのため、本研究期間内に、多因子が相補的/競合的に働くシグナルの“クロストークの場”の可視化と各因子の下流シグナルの特性・可変性の調査を進めた。平成27年度から透明化技術を用いて、マウス由来neurosphereやマウス脳組織における分子局在の可視化を開始し可能にした。神経疾患治療の標的の一つに成体神経新生があるが、これを制御するFGFー2を代表とするヘパリン親和性増殖因子/ヘパラン硫酸鎖の調整には糖鎖の改変が重要と考えた。平成28年度は成体神経新生能と硫酸化など糖鎖修飾の関連性を示し、成果を学会報告及び、論文に投稿した。平成29年に論文は受理、出版された(Yamada et al J Neurochem August 2017)。成体神経新生領域である脳室下帯と海馬のサンプルを使って2糖解析を進め、硫酸化など糖鎖修飾の特性を示した。平成29年度には脱細胞脳組織を使ってヘパリン親和性増殖因子と糖鎖の変化による神経細胞とグリア細胞の増殖分化の変化を解析する条件を検証した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Heparan sulfate alterations in extracellular matrix structures and fibroblast growth factor-2 signaling impairment in the aged neurogenic niche2017

    • 著者名/発表者名
      Yamada T, Kerever A, Yoshimura Y, Suzuki Y, Nonaka R, Higashi K, Toida T, Mercier F, Arikawa-Hirasawa E
    • 雑誌名

      J Neurochem.

      巻: Aug;142(4) ページ: 534-544

    • DOI

      10.1111/jnc.14081

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perlecan is required for the chondrogenic differentiation of synovial mesenchymal cells through regulation of Sox9 gene expression2017

    • 著者名/発表者名
      Sadatsuki R, Kaneko H, Kinoshita M, Futami I, Nonaka R, Culley KL, Otero M, Hada S, Goldring MB, Yamada Y, Kaneko K, Arikawa-Hirasawa E., Ishijima M
    • 雑誌名

      J Orthop Res

      巻: Apr;35(4) ページ: 837-846

    • DOI

      10.1002/jor.23318

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 細胞脳組織におけるニューロスフィア培養―細胞外マトリックスが加齢性の神経新生減弱に果たす役割の解明を目指して2017

    • 著者名/発表者名
      吉村祐輔、曺叡智、鈴木佑治、オーレリアン・ケレベール・平澤(有川)恵理
    • 学会等名
      第49回日本結合組織学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi