研究課題
筋萎縮性側索硬化症(ALS)と前頭側頭葉変性症(FTLD)は、難治性の神経変性疾患であり、治療につながる病態解明が切望されている。近年、家族性および孤発性ALS/FTLD患者の最も高頻度な発症原因としてC9ORF72遺伝子非翻訳領域にGGGGCCリピートの異常伸長が発見された(C9-ALS/FTLD)。驚くべきことに、この異常伸長リピート由来のRNAはリピート関連非ATG(repeat-associated non-ATG: RAN)翻訳により凝集性を持つジペプチドリピート(DPR)蛋白質として翻訳されることが報告された。さらに、DPR蛋白質が神経変性を引き起こすことから、RAN翻訳の関連分子群(マシナリー)を含むメカニズムの解明は、ALS/FTLDの病態解明につながると考えられるが、RAN翻訳メカニズムは未解明である。本研究では、RAN翻訳メカニズムの解明を目的とし、DPR蛋白質を発現するC9-ALS/FTLDモデルショウジョウバエを用いて、in vivoでの遺伝学的スクリーニングによりRAN翻訳マシナリーを同定を試みた。今年度は、昨年度までに遺伝学的スクリーニングにより同定されたmodifierについてRAN翻訳に対する影響を免疫組織染色により検討した。その結果、modifierの過剰発現でDPR蛋白質の産生が減少し、RAN翻訳に関与することが明らかになった。さらに他のRNAリピート病におけるRAN翻訳マシナリーの共通性を検討するために、筋強直性ジストロフィー1型(CAGリピート)および脆弱X関連振戦・失調症候群(CGGリピート)モデルを用いて同定したRAN翻訳マシナリーとの遺伝学的相互作用解析を行ったところ、これらのRNAリピートとの相互作用は見られなかった。この結果は、RAN翻訳マシナリーは各RNAリピート病で特異的な因子の存在を示唆している。
すべて 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)
Experimental Cell Research
巻: 371 ページ: 311~321
10.1016/j.yexcr.2018.08.001
Scientific Reports
巻: 8 ページ: 11291
10.1038/s41598-018-29716-9
医学のあゆみ
巻: 267 ページ: 817~822
http://www2.med.osaka-u.ac.jp/neurother/index.html