研究課題/領域番号 |
15K09333
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
森 雅裕 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (70345023)
|
研究分担者 |
鵜沢 顕之 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (10533317)
日和佐 隆樹 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (30260251)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 神経免疫疾患 / SEREX法 / 自己抗体 / 多発性硬化症 / talin1 |
研究実績の概要 |
まず多数例の多発性硬化症患者・正常対照血清を用い、alphaLISA法(化学増幅型ルミネッセンスアッセイ)にて、SEREX法によって同定されたされた新規自己抗体、抗talin-1(TLN1)抗体価を測定した。また、多発性硬化症患者急性期と寛解期のペア血清を用いて急性期と寛解期の変化を調べるとともに、急性期付近の検体が多数有る症例で抗TLN1抗体価の経時的な変化を観察した。さらに抗TLN1抗体価と各種臨床データとの相関、特にオリゴクローナルバンド(OCB)やIgG indexなどとの相関を検討した結果、抗TLN1抗体価はOCB陽性群に比べてOCB陰性群で有意に高値であり、対照として測定した抗DDX39抗体価はOCBの有無で有意差を認めないこと、抗TLN1抗体価はIgG index陽性群に比べて陰性群で高値であり、IgG indexと抗体価には負の相関を認めることを見出した。さらに抗TLN1抗体価は寛解期より急性期に高く、かつ再発直後ではなく、数日後にピークとなることを見出した。以上より抗TLN1抗体はMS急性期のマーカーになり得ると考えられた。また、抗TLN1抗体価は再発後に保護的因子として産生される機序を想定した。さらに上記検討と同一の検体を用い、soluble TLN1(sTLN1)濃度を測定したところ、正常対照群に比してMS群でsTLN1が有意に高値であること、寛解期に比し急性期に高く、持続する障害進行に相関するが、予想に反して抗TLN1抗体とは相関しないことを見いだした。以上をまとめ論文として公表した(J Neuroimmunol 2017;305:131-4.、J Neuroimmunol 2015;284:30-6.)。
|