• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

T細胞の異常から捉えた神経変性疾患の病態機序解明と新規治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K09338
研究機関名古屋大学

研究代表者

竹内 英之  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教 (30362213)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード神経変性疾患 / T細胞 / ミッドカイン
研究実績の概要

神経変性疾患の病態機序における活性化T細胞および制御性T細胞の役割を解明することを目的として、アルツハイマー病モデルマウスおよび筋萎縮性側索硬化症モデルマウスを用いて検討を開始した。
まず、アルツハイマー病短期発症モデルとして、野生型ヒトアミロイドβペプチドを野生型およびミッドカイン欠損マウスの脳室内へ投与し、新奇物体認知試験にて認知機能を評価したが、改善は認められなかった。これについて、今回使用したモデルがアミロイドβの直接的な急性神経毒性を反映したモデルであり、神経外環境の変化を捉えるモデルとしては適していなかったことによる可能性が高いと考えられた。
さらに、筋萎縮性側索硬化症モデルとして国際的に汎用されているSOD1-G93A Tgマウスをミッドカイン欠損マウスと交配して、ミッドカイン欠損/SOD1-G93A Tgマウスを作出し,病勢に対する影響について検討を行ったところ、有意な生存延長を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していたモデルマウスの作出に成功しており、表現形の解析も順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

アルツハイマー病モデルについては、緩徐進行性の認知障害を呈するアルツハイマー病の病態をより良く反映し、国際的にも汎用されているヒトAPP/PS1 Tgマウスとミッドカイン欠損マウスとの交配によって、ミッドカイン欠損/APP/PS1 Tgマウスを作出することで、さらなる検討を予定している。
筋萎縮性側索硬化症モデルについては、生存延長効果の詳細な機序について引き続き検討を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度より、研究代表者が名古屋大学から横浜市立大学へ異動するため、資料・動物などの移送に向けた費用として繰り越したため。

次年度使用額の使用計画

資料・動物などの名古屋大学から横浜市立大学への移送費として使用予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi