• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

視神経脊髄炎(NMO)の新規酢酸PETの利用と層別化解析による個別化医療の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09339
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関富山大学 (2016-2017)
大阪大学 (2015)

研究代表者

中辻 裕司  富山大学, 附属病院, 教授 (20332744)

研究分担者 奥野 龍禎  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00464248)
甲田 亨  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (70626134)
南波 明子  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (80774504)
山下 和哉  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (40774518)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワードPET / 酢酸 / アストロサイト / 多発性硬化症 / NMO / バイオマーカー
研究成果の概要

多発性硬化症(MS)と視神経脊髄炎(NMOSD)は、治療法が異なるため両疾患の鑑別診断が重要である。我々は酢酸をトレーサーとし、positron emission tomography (PET)にてMSおよびNMO患者におけるアストロサイトの機能障害を生体内にて画像化する臨床研究を遂行してきた。3年間で健常者 10名、MS患者 11名、NMOSD 患者12名の検査を遂行し、MS脳ではアストロサイト代謝が亢進しており、NMOSD脳では逆に低下していることを明らかにした。今後多発性硬化症と視神経脊髄炎を鑑別できる画像バイオマーカーとしての確立が期待される。

自由記述の分野

神経免疫学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi