• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日本人多発性硬化症の全ゲノム関連解析に基づくγδT細胞と自然免疫を標的とした治療

研究課題

研究課題/領域番号 15K09341
研究機関九州大学

研究代表者

松下 拓也  九州大学, 大学病院, 講師 (00533001)

研究分担者 山崎 亮  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10467946)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード多発性硬化症 / 自然免疫 / マクロファージ
研究実績の概要

34例の未治療のMS患者と22例の健常者で末梢血のγδT細胞受容体の使用頻度に差がないかをフローサイトメトリー法で検討した。その結果、MS患者では健常者に比して、有意にVδ1+γδT細胞が増加し(p = 0.001)、Vδ2+ γδT細胞、なかでもVδ2+Vγ9+T細胞が有意に減少していることが示された(p = 0.001)。Vδ1+/Vδ2+γδT細胞比は、総合障害度と有意な正相関(r = 0.4728, p = 0.0170)を、そして制御性T細胞の頻度と有意な負相関を示した(r = -0.5927, p = 0.0037)。さらに、TCR領域の欠失型CNVを有するMS15例、欠失型CNVを有さないMS15例、健常対照7例で、T細胞受容体α、β、γ、δ鎖のV、D、J遺伝子の使用頻度を、現在解析中である。Mycobacterium avium subsp. paratuberculosis(MAP)のオーバーラッピングペプチドを抗原とするELISA法により、ヒトT細胞受容体γ鎖のC領域と交差反応するMAP295-303のみに対して抗体陽性率がMS全体で11/120(9.2%)、健常対照で1/50(2.0%)で、MS症例での陽性者は、有意にMSの疾患感受性遺伝子アリルであるHLA-DRB1*15:01アリルの保有率が健常対照より高かった(p=0.0298)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多発性硬化症患者におけるγδT細胞の機能分画を明らかにし、MAPペプチドとの交差反応、HLAとの関連についての解析が行われた.

今後の研究の推進方策

ヒト末梢血からγδT細胞を誘導し、MAPペプチド刺激下でのサイトカイン発現のパターンを明らかにする。これらのパターンをTCR領域の欠失型CNVの有無において比較する。顆粒球・マクロファージでのZBTB20発現をノックアウトしたマウスでのexperimental autoimmune encehalomyelitis(EAE)導入を行い、wild typeとの比較を行う。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi