研究課題/領域番号 |
15K09354
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
桑城 貴弘 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (70568964)
|
研究分担者 |
吾郷 哲朗 九州大学, 大学病院, 助教 (30514202)
脇坂 義信 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50631694)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 脳神経疾患 / 認知症 / 脳梗塞 / 再発 |
研究実績の概要 |
<FSRデータ> 1.FSRデータは,平成27年度には,約1,000症例の蓄積があった.2.脳梗塞症例について,発症時の臨床情報,臨床病型,臨床背景を調査,検討した.3.入院時には,全症例について,詳細な採血データを取得した.4.入院中の検査・画像所見,治療法,臨床経過,合併症,等の詳細な情報を登録した.5.退院時には,詳細な神経症候,高次脳機能,認知機能(MMSE),および二次予防目的に投与された内服薬の有無を調査,登録した.6.専任のCRCにより,退院後は,3ヶ月,6ヶ月,1年,2年,3年後に,詳細な機能評価(modified Rankin Scale;mRS,他)を行った. <データ解析> 1.予後調査が施行された登録症例を抽出し,個々の症例検討,目的集団での解析を行った.2.機能予後(mRS)により,群分けを行い,多群間で,発症時臨床情報,脳梗塞臨床病型,臨床背景,入院時採血データとの関連を比較検討した.3.退院時の認知機能レベル別の予後不良因子,および再発危険度について,多変量解析にて検討を行った.4.退院後の予後データが蓄積されつつあり,解析結果の一部を学会発表する予定である.5.本研究に関連する検討項目について,サブ解析および別集団での検討を行い,学会発表,論文発表を行った. <発表論文> Mima Y, Kuwashiro T, Yasaka M, Tsurusaki Y, Nakamura A, Wakugawa Y, Okada Y. Impact of Metformin on the Severity and Outcomes of Acute Ischemic Stroke in Patients with Type 2 Diabetes Mellitus. J Stroke Cerebrovasc Dis. 2016;25:436-46.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画の通り,FSR登録症例は,脳梗塞群で年間約1,000例の追加があり,症例の蓄積が進んでいる.各協力施設での,臨床病型を初めとした臨床情報の収集は順調に進み,脱落例は少数にとどまり,同意取得率は90%以上であった.専門医による,同一の診断基準での脳梗塞疾患群が登録され,統計解析を今後行うためのデータ蓄積が順調に集められている.同時に,登録症例については,発症後の定期的な予後調査を継続し,心疾患および脳血管疾患再発の有無を追跡施行中である.多数例での解析可能なデータの蓄積がなされたため,これら結果の一部を,国内外の学会総会で発表を行った.
|
今後の研究の推進方策 |
症例登録を推進し,さらに登録症例の予後調査を遂行,対象集団での解析を進め,結果の発表を中心に行う予定である. 1.認知機能障害が,脳卒中再発の独立した危険因子であることを,多変量解析を用いた解析で再検討,確認する.2.認知機能障害の程度が,再発率に影響を及ぼすか否かを,Cox比例ハザードモデル解析法,等を用いて検討する.3.認知機能障害が,脳卒中再発のみならず,心血管疾患の発生や死亡率に影響を及ぼすか否かを,認知機能の程度も加味して検討し,危険度を求める.4.退院時の二次予防薬を検討項目に加え,認知機能障害患者の脳卒中再発予防に対する,至適予防薬の選定を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
1.研究活動に必要な物品等が,既存の環境や研究員個人の物を使用することが可能であったため. 2.研究遂行に必要な会議を,Webネットワークを利用した書面での会議で代替できたため. 3.学会参加による発表を,最小限の範囲に抑えたため.
|
次年度使用額の使用計画 |
登録症例を用いた解析を進め,途中経過での中間解析および報告を積極的に行う予定である.そのため,研究設備の追加整備,必要物品の購入,学会活動費に予定顎以上の費用がかかる可能性があり,不足分を補うために繰越金を使用する予定である.
|