研究課題/領域番号 |
15K09355
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
植木 美乃 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40467478)
|
研究分担者 |
福山 秀直 京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90181297)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 分子イメージング / 認知症 / TDP-43 |
研究実績の概要 |
前頭側頭葉変性症(FTLD)は、アルツハイマー病、レビー小体型認知症に次ぐ認知症の原因疾患であり、社会的行動変化、感情変化が著明な初発症状である。罹患脳では神経細胞、グリアにユビキチン陽性封入体が観察される。最近、TAR DNA-binding protein of 43 kD(TDP-43)が細胞内封入体の主要構成タンパク質であることが確認され、TDP-43がFTLDの病態生理に与る仕組みに関心が寄せられている。凝集体の生起過程をin vivoで解析することができる脳内分子動態解析技術は、これまでになく、認知症の早期診断、根本的治療のためのin vivo分子イメージング技術の創出が俟たれていた。 本年度は、申請者らがアルツハイマー病病態モデル培養細胞で、γセクレターゼの酵素活性を画像化することに成功済のFRETの原理に基づく蛍光イメージング技術を一部改変し、FTLD病態モデル培養細胞にてTDP-43 C末断片の生成を画像化することを目標とした。まずプローブペプチドのアミノ酸配列を至適化し、プロテアーゼ酵素活性依存的なシグナルの発生効率を高めた。FTLD病態モデル培養細胞は、SH-SY5Y細胞株をプロテアソーム阻害剤ラクタシスチンで処理し、TDP-43のC末断片と凝集体の生成を確認することで調製した。病態プロテアーゼによるTDP-43の切断領域のペプチドの一端を蛍光剤Cy5で、他端を消光剤TAMRAで標識し調製したプローブに、TATペプチドを結合し細胞膜透過性を持たせた。当該プローブは、病態プロテアーゼが活性化しTAMRAを遊離する結果、蛍光を生じる。次に、蛍光プローブの標識を置換し、NMRでTDP-43 C末断片の生成を定量評価するためのNMRプローブを創製した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アルツハイマー病におけるAPPからのAβ1-42の産生に与るγセクレターゼ酵素活性を、NMRを用い培養細胞で画像化、定量解析するのに成功したものと同様の手法をFTLDに応用し、おおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度と同様に引き続き次年度も推進していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、研究補助員の研究補助時間が少なかったため、主に人件費が次年度繰り越しとなった。研究補助員の補助時間数が少なかったことは、研究の遂行には影響をしなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、研究補助員を活用し、さらに研究の推進を図っていく。
|