• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

パーキンソン病とサーカディアンリズムに関する大規模調査

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K09356
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

形岡 博史  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (30364061)

研究分担者 佐伯 圭吾  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60364056)
刀根 庸浩  奈良県立医科大学, 医学部, 特任助手 (50630498)
研究協力者 大林 賢史  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (30596656)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードパーキンソン病 / サーカディアンリズム / 客観的睡眠 / アクチグラフィ
研究成果の概要

睡眠障害は、パーキンソン病の非運動症状のうちで最も頻度が高く、その有病割合は40-60%とされている。これまで主観的睡眠の質を調査した先行研究から、中途覚醒や早期覚醒が多いとされている、客観的に睡眠の質を測定した報告は比較的乏しい。近年パーキンソン病患者において、体動を用いて睡眠を客観測定するアクチグラフィ-の妥当性が示されたことから、本研究ではパーキンソン病の進行と客観測定した睡眠の質との関係を調べた。病期の進行に伴い、総睡眠時間の減少、睡眠効率の低下、中途覚醒時間の延長、睡眠の断片化、入眠潜時の短縮がみられた。晩期パーキンソン病では、早期と比べ就寝時刻・覚醒時刻が有意に早かった。

自由記述の分野

脳神経内科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi