• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

パーキンソン病の簡易画像バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K09365
研究機関久留米大学

研究代表者

谷脇 考恭  久留米大学, 医学部, 教授 (80284496)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード神経科学 / 脳・神経 / 脳神経疾患
研究実績の概要

最終年度は対象として、高齢健常人7例、パーキンソン病3例、パーキンソン症候群9例(多系統萎縮症3例、進行性核上性麻痺4例、大脳皮質基底核変性症2例)を追加した。4年間トータルとして高齢健常人22例、パーキンソン病17例、パーキンソン症候群14例(多系統萎縮症6例、進行性核上性麻痺6例、大脳皮質基底核変性症2例)を対象として課題なしfMRI(安静時機能的MRI)を撮像した。解析はFSLを用いて位置ずれ補正、スムージング後に、各個人毎にICA解析を行った。次にFIXを用いて動き・生理学的ノイズを除去した。ついで脳の形を標準脳に合わせて変形した。次にMelodicを用いてグループICA解析を追加し、場所成分と時間成分に区分した。場所成分を用いてdual regressionを行い、Within network connectivity解析を行った。最後にFSLNet解析を行い、安静時ネットワーク同士のconnectivityを解析した(Between network connectivity解析)。安静時ネットワーク内のconnectivity (Within network connectivity)解析の結果、パーキンソン症候群はパーキンソン病と比較して、前部帯状回ネットワークにおいてconnectivity増加を認めた。安静時ネットワーク間のconnectivity (Between network connectivity)解析の結果、パーキンソン病では健常者と比較して、デフォルトモードネットワークと前頭眼窩ネットワークとのconnectivity低下を認めた。パーキンソン症候群はパーキンソン病と比較して、前部帯状回ネットワークと補足運動野・運動前野ネットワークとのconnectivity増加を認めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] MIBG myocardial scintigraphy in progressive supranuclear palsy2019

    • 著者名/発表者名
      Kamada T, Miura S, Kida H, Irie KI, Yamanishi Y, Hoshino T, Taniwaki T
    • 雑誌名

      Journal of the Neurological Sciences

      巻: 396 ページ: 3-7

    • DOI

      10.1016/j.jns.2018.10.019.

    • 査読あり
  • [学会発表] Resting-state networks associated with sensory perception of dyspnea induced by effort breath2018

    • 著者名/発表者名
      Yorita A, Kawayama T, Kinoshita T, Oda H, Tokunaga Y, Sakazaki Y, Hoshino T, Taniwaki T
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi